「御城碁成績」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/29件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 17:31 UTC 版)「井上春策因碩」の記事における「御城碁成績」の解説寛政6年(1794年) 二子番2目負 ...
井上因砂因碩(いのうえ いんさいんせき、天明4年(1784年) - 文政12年(1829年)10月2日)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家十世井上因碩。元の名は山崎因砂、幼名は新次郎、因済、因随とも...
井上因達因碩(いのうえ いんたついんせき、1747年(延享4年) - 1805年(文化2年)8月16日)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家八世井上因碩。元の姓は吉益。安芸国出身、七世井上春達因碩門下...
林門利門入(はやし もんりもんにゅう、1707年〔宝永4年〕 - 1746年3月20日〔延享3年1月29日〕)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家六世林門入。元の名は岡田門利。常陸国出身、五世林因長門入...
長谷川 知仙(はせがわ ちせん、1682年(天和2年) - 1728年(享保13年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元安井家の四世安井仙角の跡目安井知仙。七段。跡目となって御城碁1局を務めて没した。経歴...
長谷川 知仙(はせがわ ちせん、1682年(天和2年) - 1728年(享保13年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元安井家の四世安井仙角の跡目安井知仙。七段。跡目となって御城碁1局を務めて没した。経歴...
安井 春知(やすい しゅんち、承応2年(1653年) - 元禄2年3月27日(1689年5月16日))は、江戸時代の囲碁棋士。紀州生まれ、家元安井家の二世安井算知の弟、実子とも言われる。俊知とも書く。
林 轉入門入(はやし てんにゅうもんにゅう、1730年(享保15年)頃 - 1757年11月4日(宝暦7年9月23日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家七世林門入。六世林門利門入の実子で、元の名は林...
井上春達因碩(いのうえ しゅんたついんせき、1728年(享保13年) - 1784年(天明4年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家七世井上因碩(相続時は六世、世系書き換え後は七世)。元の名は岡田春...
林因長門入(はやし いんちょうもんにゅう、元禄3年(1690年) - 延享2年11月2日(1745年11月24日))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元林家の五世林門入。土佐国生れ、本因坊道知門下、八段準名...
< 前の結果 | 次の結果 >