林因長門入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林因長門入の意味・解説 

林因長門入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:04 UTC 版)

林因長門入(はやし いんちょうもんにゅう、元禄3年(1690年) - 延享2年11月2日1745年11月24日))は、江戸時代囲碁棋士で、家元林家五世林門入土佐国生れ、本因坊道知門下、八段準名人。元の名は井家道蔵で、元土佐藩家臣。歴代の林家の中で、唯一碁所を望んだ。家督相続前の名である因長を付けて代々の門入と区別する。また上手門入とも称される。

経歴

本因坊門下であったが、享保5年(1720年)に四世林朴入門入の跡目となり、因長を名乗る。翌年から御城碁に出仕。享保11年に朴入が隠居し、因長が七段で家督をついで五世林門入となる。元文元年(1736年)に、岡田門利を跡目に定める。

元文2年に将棋所三代伊藤宗看によって碁将棋名順の訴が起こされた際、八段準名人になっていた門入は、まだ若年であった他三家当主の本因坊秀伯六段、井上春碩因碩七段、安井春哲仙角五段とともにも従来の順位を守った。

元文4年に秀伯が七段昇段を求めた際は、門入と因碩が反対し、このため秀伯は門入との二十番の争碁を出願するが、門入は病気を理由にこれを断り、因碩が代わって争碁を打つ。この争碁は8局までで秀伯病により中断となった。

碁所就位運動

寛保3年(1743年)、門入は道知の死後空位となっていた名人碁所就位を出願する。これに井上因碩は賛同したが、秀伯の後を継いだ本因坊伯元、安井仙知は反対し、この時の寺社奉行大岡忠相により、争碁で決着すべしとの裁定を受ける。しかし門入は争碁を打たず、碁所を断念。同年に隠居して、跡目門利が六世林門入として家督を継いだ。延享2年(1745年)没。

御城碁成績

  • 享保6年(1722年1月) 先番3目勝 井上策雲因碩
  • 享保7年(1722年12月) 先番3目勝 井上友碩
  • 享保8年(1723年) 先番ジゴ 井上策雲因碩
  • 享保9年(1724年) 向二子6目負 本因坊知伯
  • 享保10年(1725年) 白番5目負 安井仙角
  • 享保11年(1726年) 先番3目勝 安井仙角
  • 享保12年(1727年) 白番1目負 井上春碩因碩
  • 享保13年(1728年) 白番2目負 本因坊知伯
  • 享保14年(1729年) 白番5目負 井上策雲因碩
  • 享保15年(1730年) 白番ジゴ 井上春碩因碩
  • 享保16年(1731年) 先番ジゴ 安井仙角
  • 享保17年(1733年1月) 先番3目勝 井上策雲因碩
  • 享保18年(1733年12月) 先番4目勝 井上春碩因碩
  • 享保20年(1735年) 白番3目負 井上春碩因碩
  • 元文3年(1738年) 先番3目負 安井春哲仙角
  • 寛保2年(1742年) 白番13目勝 安井春哲仙角

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林因長門入」の関連用語

林因長門入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林因長門入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林因長門入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS