家元間の確執とは? わかりやすく解説

家元間の確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 08:20 UTC 版)

安井春哲仙角」の記事における「家元間の確執」の解説

1737年(元文2年)に四世仙角が没し家督継いで世安井仙角となる。この年には伊藤宗看による「碁将棋名順の訴」も起き、仙角は林因長門入井上春碩因碩本因坊秀伯とともに従来順位守った1739年(元文4年)の本因坊秀伯の七段昇進求めた際には仙角が林因長門入井上春碩因碩説得する同意得られなかった。1743年(寛保3年)に門入名人碁所出願した際には、本因坊伯元とともに反対異義書を提出して争碁を迫り門入断念に至らせた。1748年(寛延元年)より弟子の原仙哲を跡目として、御城碁出仕させる。 1766年(明和3年)に本因坊察元碁所就位出願した際には、井上春碩因碩とともに反対し、察元と春碩の争碁に至った。争碁により翌年察元が名人に就くと、仙角と因碩は跡目の仙哲、春達との争碁を察元に求め、更に察元の碁所就位反対して跡目との対局求めた。しかし察元の反駁寺社奉行からは認められず、察元は1770年(明和7年)碁所に就きお止めとなった

※この「家元間の確執」の解説は、「安井春哲仙角」の解説の一部です。
「家元間の確執」を含む「安井春哲仙角」の記事については、「安井春哲仙角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家元間の確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家元間の確執」の関連用語

家元間の確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家元間の確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安井春哲仙角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS