家元襲名後とは? わかりやすく解説

家元襲名後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:16 UTC 版)

山田宗有」の記事における「家元襲名後」の解説

寅次郎日本国外実業界活躍する間、家業の宗徧流は、40年近くわたって家元不在のままであった大正12年1923年)、57歳寅次郎弟子たち懇請によって家元襲名し、宗徧流第8世山田宗有となる。 家元として宗有は、流派組織化進め機関誌知音』を創刊するなど、宗徧流の振興尽力した。また宗徧流が、赤穂浪士吉良邸討ち入り間接的にかかわった(流祖山田宗徧吉良義央とは同門小林平八郎大高源吾らが門人であった)忠臣蔵ゆかりの流派であることにちなん東京墨田区義士茶会始めるなど、全国茶道広め活動盛んに行っている。 一方で、家元襲名後も寅次郎実業界からは手を引かず昭和2年1927年)には吹田製紙(現・三島製紙吹田工場)を創業した同社昭和11年1936年)に三島製紙合併するが、その後経営関わり三島製紙社長会長歴任している。 また、トルコとの親善交易にも関心持ち続けたオスマン帝国代わり建国されトルコ共和国日本国交結んで東京トルコ大使館開かれる大使大阪財界との間を取り持ち大正14年1925年)に大阪財界主導日土貿易協会設立、その理事長就任して日本トルコの間の貿易行った第一次世界大戦後誕生した新生トルコ共和国は、国内産業保護のために諸外国との貿易事業厳しく制限しイスタンブールにあった日本商品館も閉鎖された。日土貿易協会貿易対象国トルコ周辺バルカン半島諸国アラブ諸国などにまで広げ1937年昭和12年)には名称を「近東貿易協会」と改めた昭和6年1931年)にはトルコ再訪し、イスタンブール滞在して現地財界から大歓迎受けたまた、ムスタファ・ケマル大統領首都アンカラ招かれ面会したが、ケマル士官学校寅次郎日本語教えていた時、自分もその中の一人として日本語教わった思い出語り大変な友誼示したという。 トルコ訪問合わせ貿易活路求めてギリシャ商品見本市にも参加し昭和8年1933年)には、ギリシャ大阪駐在名誉領事就任第二次世界大戦勃発に伴い1939年には日本トルコ間の通商関係なくなった大戦末期1945年昭和20年)にはトルコ大国民議会日本との断交決議。駐トルコ日本大使館閉鎖され2月23日トルコ日本宣戦布告した昭和23年1948年)、寅次郎三島製紙(現・日本製紙パピリア)の会長辞任して実業界から離れ以後茶道専念90歳で没した

※この「家元襲名後」の解説は、「山田宗有」の解説の一部です。
「家元襲名後」を含む「山田宗有」の記事については、「山田宗有」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家元襲名後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家元襲名後」の関連用語

家元襲名後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家元襲名後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田宗有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS