家元制(世襲制)および推挙制による名人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 22:39 UTC 版)
「名人 (将棋)」の記事における「家元制(世襲制)および推挙制による名人」の解説
一世名人 初代大橋宗桂:慶長17年(1612年)に江戸幕府より俸禄を与えられた。 二世名人 二代目大橋宗古:寛永11年(1634年)に襲位。初代大橋宗桂の子。 三世名人 初代伊藤宗看:承応3年(1654年)に襲位。二代大橋宗古の娘婿で「伊藤家」初代。生前の1691年に名人退位。 四世名人 五代目大橋宗桂:元禄4年(1691年)に襲位。初代伊藤宗看の子、二代大橋宗古の外孫。 五世名人 二代目伊藤宗印:正徳3年(1713年)に襲位。初代伊藤宗看の養子。 六世名人 三代目大橋宗与:享保8年(1723年)に襲位。初代大橋宗桂の曾孫。 七世名人 三代目伊藤宗看:享保13年(1728年)に襲位。二代伊藤宗印の子。 八世名人 九代目大橋宗桂:寛政元年(1789年)に襲位。二代伊藤宗印の孫(父は八代大橋宗桂)。三代宗看の甥。 九世名人 六代目大橋宗英:寛政11年(1799年)に襲位。三代大橋宗与の曾孫(父、五代大橋宗順は養子)。 十世名人 六代目伊藤宗看:文政8年(1825年)に襲位。五代伊藤宗印の養子。 十一世名人 八代目伊藤宗印:明治12年(1879年)に襲位。七代伊藤宗寿の養子。 十二世名人 小野五平:明治31年(1898年)に襲位。 十三世名人 関根金次郎:大正10年(1921年)に襲位。生前の昭和13年(1938年)に名人退位。
※この「家元制(世襲制)および推挙制による名人」の解説は、「名人 (将棋)」の解説の一部です。
「家元制(世襲制)および推挙制による名人」を含む「名人 (将棋)」の記事については、「名人 (将棋)」の概要を参照ください。
- 家元制および推挙制による名人のページへのリンク