家光の下での躍進から大名へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家光の下での躍進から大名への意味・解説 

家光の下での躍進から大名へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 01:31 UTC 版)

柳生宗矩」の記事における「家光の下での躍進から大名へ」の解説

元和7年1621年3月21日、後の3代将軍となる徳川家光兵法指南役となり、新陰流伝授するその後将軍就任した家光からの信任深めて加増を受け、寛永6年1629年3月従五位下叙位但馬守任官する。さらに寛永9年1632年10月3日には、3,000石を加増された後、同年12月27日初代幕府目付大目付)となり、老中諸大名監察を任とした。その後功績をあげ、寛永13年1636年8月14日の4,000加増で計1万石を受けて遂に大名列し大和国柳生藩立藩。さらに晩年至って寛永17年1640年9月13日500石の加増続いて前年亡くなった次男・友矩の遺領分2,000石の加増もあり、所領1万2,500石に達した一介剣士の身から大名にまで立身したのは、剣豪分類される人物の中では、日本の歴史上、彼ただ一人である。また、友人沢庵宗彭家光推挙したのも、このころのことである。

※この「家光の下での躍進から大名へ」の解説は、「柳生宗矩」の解説の一部です。
「家光の下での躍進から大名へ」を含む「柳生宗矩」の記事については、「柳生宗矩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家光の下での躍進から大名へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家光の下での躍進から大名へ」の関連用語

家光の下での躍進から大名へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家光の下での躍進から大名へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生宗矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS