全日本囲碁協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本囲碁協会の意味・解説 

全日本囲碁協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 13:29 UTC 版)

全日本囲碁協会 (全碁協)[1]
創立者 菊池康郎
団体種類 一般社団法人[2]
設立 2014年6月
所在地 日本
法人番号 3011105006317
主要人物

理事長 菊池康郎[3]
理事 平岡聡[4][5]
理事 村上深[6][7]

ランキング認定会議副議長 洪清泉
活動地域 日本[8]
製品 機関紙「日本の碁」
認定ランク
活動内容 囲碁普及のための活動
収入 会員からの会費など
会員数 300人以上 (2020年3月)
ウェブサイト https://zengokyo.jp/
署名活動を実施した実績がある[9][10]
テンプレートを表示

全日本囲碁協会ぜんにほんいごきょうかい、全碁協)とは、囲碁のアマチュア強豪として知られる菊池康郎によって設立された囲碁団体である。

主な活動

  • 全碁協独自のレーティングを制定・運用している他、レーティング算出のために日本棋院とは関係なく大会を開催している[11]
  • 機関紙「日本の碁」を発行している[12]
  • 過去には囲碁の義務教育導入を求めて署名活動を行った[9][10]

他団体との関係

  • 国際囲碁連盟全日本囲碁連合には加入していない
  • 日本囲碁連盟は囲碁用品などの販売を行う企業であり、全碁協と名前は似ているが直接関係はない。
  • 日本を代表する囲碁団体である日本棋院関西棋院とは独立した運営がなされているが、関西棋院所属の洪清泉が運営に加わっている他、日本棋院支部の所属者が会員として名を連ねているため[13]、全く影響を受けないとは言い切れない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 正式な英語名称は制定されていない。
  2. ^ 公益財団法人への移行を目指している。
  3. ^ ランキング認定会議議長・企画委員会担当理事を兼任
  4. ^ 2006年世界アマチュア囲碁選手権戦優勝、全日本アマチュア本因坊戦4回優勝、全日本学生囲碁十傑戦3回優勝
  5. ^ ランキング認定会議副議長を兼任
  6. ^ 2006年に全日本アマチュア本因坊戦優勝、2006年と2007年に全日本学生囲碁王座戦優勝
  7. ^ AI研究委員会委員長と企画委員会委員などを兼任
  8. ^ 東京都に理事局を置くとともに、秋田県山形県富山県石川県長野県滋賀県徳島県佐賀県大分県宮崎県鹿児島県に地方組織を持つ(役員名簿による)
  9. ^ a b 菊池康郎さん(4)「囲碁を正課に」10万人署名
  10. ^ a b 全碁協10万人署名「囲碁を小中学校の正課に」を応援してください
  11. ^ 全碁協と提携している碁会所などが会場として使われる。
  12. ^ 日本棋院では紙媒体の機関紙「碁ワールド」を販売して収入源としているが、全碁協は機関紙を全て無償公開しており、公式サイトからPDF形式でダウンロードできる。
  13. ^ 日本棋院の会員と全碁協の会員をかけ持つことは禁止されていない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  全日本囲碁協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本囲碁協会」の関連用語

全日本囲碁協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本囲碁協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本囲碁協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS