全日本囲棋選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全日本囲棋選手権大会の意味・解説 

全日本囲棋選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 16:33 UTC 版)

全日本囲棋選手権大会(ぜんにほんいきせんしゅけんせんたいかい)は、日本囲碁棋戦で、1934年から1936年まで、東京日日新聞大阪毎日新聞主催により2回開催された。1933年の日本囲碁選手権手合に続く選手権トーナメントとして、段位差による手合割ながら一部コミ出し制を採用し、総互先制による本因坊戦開始のさきがけとなった。

優勝者は日本棋院の大広間に肖像画を掲げられた。また第2回の決勝戦は1936年2月26日から麹町の日本棋院で行われていたが、この一帯を二・二六事件の反乱軍に占拠されたため、対局場を築地に移して行われた。

開催の経緯

東京日日新聞は1926年以降、日本棋院の新進棋士による新進打切り碁戦を行っていた。1933年の読売新聞主催の日本囲碁選手権手合と、それに続く優勝者呉清源本因坊秀哉の記念碁は大きな人気を得たことに刺激を得て、1934年に囲碁と将棋の名人戦を企画し、囲碁においては本因坊戦という形式での棋戦開催の準備を進めた。これが1939年に開始されるまでの間の準備棋戦的な意味合いとして、本棋戦が行われた。

方式

  • 3組に分けてトーナメントを行い、それぞれの勝抜き者3名でリーグ戦を行って優勝者を決める。
  • 手合割は段位差による。先相先の場合のみ下手先番2目半、上手先番3目半のコミ出し。

優勝者と決勝戦

他リーグ参加者 鈴木為次郎七段

参考文献

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本囲棋選手権大会」の関連用語

全日本囲棋選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本囲棋選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本囲棋選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS