酒井安次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井安次郎の意味・解説 

酒井安次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:46 UTC 版)

酒井安次郎(さかい やすじろう、1853年嘉永5年) - 1885年明治18年)8月)は、日本囲碁棋士江戸生まれ、吉田半十郎門下、方円社に所属し、方円社四天王と呼ばれた。五段。安二郎とも書かれる。

経歴

1862年(文久2年)9歳の時に吉田半十郎に入門して寄宿生となり、1867年(慶応3年)15歳で初段、次いで二段に進む。敏捷な碁風で、雀小僧と呼ばれた。16歳の時から小林鉄次郎と信州、それから奥羽、房総を遊歴。帰京後1875年(明治8年)四段。1879年の方円社設立に参加、4月20日の発会時の研究会では、中川亀三郎に先番中押負。1880年五段昇段、小林鉄次郎、水谷縫次高橋杵三郎とともに方円社四天王の一人と言われる。1881年には村瀬秀甫に先番5目勝がある。1883年に病に倒れ、横浜にて33歳で死去。

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
  • 瀬越憲作『囲碁百年 1 先番必勝を求めて』平凡社 1968年
  • 林裕『囲碁風雲録』講談社 1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井安次郎」の関連用語

酒井安次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井安次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井安次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS