秀甫の時代とは? わかりやすく解説

秀甫の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 13:43 UTC 版)

方円社」の記事における「秀甫の時代」の解説

設立 秀和門下当時棋界第一人者だった村瀬秀甫七段と、中川亀三郎六段中心となり、1879年(明治12年)4月囲碁研究会として「方円社発会。「この時から秀甫が社長であったと書かれることがあり、当該項目にもその記述があったが、林裕によると『坐隠談叢』(安藤如意著)のあいまいな記述原因誤解だという。 これを記念した方円社発会記念対局には、本因坊秀悦林秀栄五段、安井算英五段などの家元四家棋士参加した。また毎月第3日曜月例会を催し、秀甫の講評付けて例会棋譜掲載する囲棋新報」を月報として発刊開始。しかし実力第一主義謳い家元権威認めない方円社やり方に、家元側の秀栄らが反発し席次入社時条件不実行を理由脱退して方円社9月分裂。秀栄は本因坊秀元井上松本因碩らと図って方円社社員となっていた門下段位剥奪方円社と秀甫に対抗するようになった黒田俊節生長江らは憤慨して家元免状返上。秀甫は方円社を再組織し11月神田神保町方円社発会1880年(明治13年)方円社独自の免状発行始める。社員従来段位確認し、「囲棋新報」(第十集)の対局譜段位付して発表した1881年(明治14年)、秀甫が中川を先二に打ち込み八段推薦されるこの年より、常置指南を置くことになり、村瀬秀甫中川亀三郎小林鉄次郎水谷縫次高橋周徳高橋杵三郎長江酒井安次郎大沢銀次郎佐野今井金江茂、関源吉らが交代でこの役割担当した1883年(明治16年)、従来段位制廃し級位制採用する。 坊社再分離 1884年(明治17年)17世本因坊となった秀栄は後藤象二郎方円社との和解仲裁委ね方円社手合出席するようになり、12月21日には秀甫との十番碁(秀栄先)を開始する1886年(明治19年)7月30日、秀栄は秀甫の八段正式に認め同時に本因坊譲って土屋秀栄を名乗る村瀬秀甫18世本因坊となり、即日秀栄(五段)に七段を贈る。秀甫対秀栄の十番碁は5勝5敗の打ち分けとなるが、8月6日最終局は秀甫の絶局となり、10月14日に秀甫没(享年49)。11月中川亀三郎2代目方円社社長となる。秀栄は秀甫との、本因坊方円社社長兼ねるという合意に基づき中川との勝負碁を迫るが、中川本因坊継承意志が無いことを示して勝負避け、これ以降再度本因坊家と方円社分離した態となる。

※この「秀甫の時代」の解説は、「方円社」の解説の一部です。
「秀甫の時代」を含む「方円社」の記事については、「方円社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀甫の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀甫の時代」の関連用語

1
4% |||||

秀甫の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀甫の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方円社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS