秀策流とは? わかりやすく解説

秀策流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 15:22 UTC 版)

小目」の記事における「秀策流」の解説

黒の配置が秀策流。向き異な小目を三隅に配し手堅く構え布石本因坊秀策御城碁19連勝原動力となった多く場合、7手目コスむまでを秀策流と称する。このコスミは秀策が考案した手ではないが、「碁盤広さ変わらない限り悪手とはならないだろう」として推奨し多用したことから「秀策のコスミ」と呼ばれるコミ碁が主体となった近年では、黒はハサミなどで打つことが多く逆に白がこのコスミを打つケース増えている。

※この「秀策流」の解説は、「小目」の解説の一部です。
「秀策流」を含む「小目」の記事については、「小目」の概要を参照ください。


秀策流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:10 UTC 版)

布石」の記事における「秀策流」の解説

江戸末期本因坊秀策先番必勝布石として愛用したことで知られる先番(黒)が隅の小目占め後手(白)が空き隅の代わりに黒の小目へのケイマカカリ目外し位置)に打った場合、黒は小目から黒7コスミを打つ型を言う。このコスミを「秀策のコスミ」とも言い、隅を強い形にし、そこを基点にした辺への展開と白石への攻め二通り狙いを持つことが出来るのが特長で、明治以降にもこの考え方多用された。ただしコミ導入され現代では、黒の布石としてはややぬるいという考え方生まれ、黒番ではより攻撃的な手法考案されるとともに、秀策のコスミ自体はむしろ白番の手法として見直されている。 秀策流(黒7が秀策のコスミ現代における白番のコスミ

※この「秀策流」の解説は、「布石」の解説の一部です。
「秀策流」を含む「布石」の記事については、「布石」の概要を参照ください。


秀策流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 03:10 UTC 版)

本因坊秀策」の記事における「秀策流」の解説

1・3・5の手向き異な小目連打する布石多く場合黒7手目コスミまでを「秀策流」と称するこの手は秀策の創案ではないが、大い活用して好成績挙げたころから「秀策のコスミ」と呼ばれる。秀策は、「碁盤広さ変わらぬ限り、このコスミ悪手とされることはあるまい」と語った伝えられる囲碁AI台頭する以前までは「先番がっちり勝とうとする戦略であり、コミ碁である現代ではヌルい。」と評されていた。しかし、2019 世界電脳囲碁オープン戦優勝した最強ソフトの一角である絶芸FineArt)が最善手にこのコスミ示し、秀策の慧眼改め評価されることとなった

※この「秀策流」の解説は、「本因坊秀策」の解説の一部です。
「秀策流」を含む「本因坊秀策」の記事については、「本因坊秀策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀策流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀策流」の関連用語

秀策流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀策流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小目 (改訂履歴)、布石 (改訂履歴)、本因坊秀策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS