坊社対立と発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 坊社対立と発展の意味・解説 

坊社対立と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 13:43 UTC 版)

方円社」の記事における「坊社対立と発展」の解説

方円社勢力 方円社所属棋士には、方円社四天王称され小林鉄次郎水谷縫次酒井安次郎高橋杵三郎らがいた。ことに水谷1880年(明治13年)に秀甫の招き上京して四段6級)に認められた後、ただ一人秀甫に先相先の手合に進むが、1884年(明治17年)に夭逝する方円社はまた塾生制度により年少棋士育成し、後に石井千治(1883入塾、後の二代目中川亀三郎)、田村保寿(本因坊秀哉、1885)、林文子喜多文子)、栄次郎、田村嘉平(1891)、広瀬平治郎(1891)、雁金準一(1891)、岩佐銈(1895)、高部道平(1899)などを輩出する。塾生時代石井田村岡は方円社小僧呼ばれた1889年(明治22年)には「青年研究会」を発会、「青年囲碁研究会新誌」も創刊される。1907年(明治40年)には鈴木為次郎飛び付き三段1909年(明治42年)には瀬越憲作飛び付き三段参加する。 また1893年には、級位制から元の段位制復帰した中川亀三郎1899年引退し小林鉄次郎に代わって副社長となっていた元安井家門人巌崎健造3代目方円社社長石井千治副社長となる。 本因坊派の動き それに対し本因坊秀栄は、1892年(明治25年)「囲碁奨励会」、1895年明治28年)「四象会」を発足するなど研鑽励み実力抜きん出る至って1898年明治31年八段に進む。安井算英隠居本因坊秀元らに加え方円社退社した田村保寿が入門、また石井千治広瀬平治郎らも参加雁金準一1905年(明治39年)に方円社退社して門下となるなど方円社凌ぐ勢いとなり、野沢竹朝などの有力な若手棋士育ち1906年(明治39年)に名人に進む。1895年(明治28年)、1896年には、石井と、田村保寿、秀栄の十番碁、1900年明治33年雁金と秀栄の十番碁も行われた1907年本因坊秀栄死去すると、田村保寿と雁金準一本因坊継承争い起こり田村本因坊秀哉となり、雁金は後に方円社理事として復帰する。 碁界の趨勢 方円社でも、1900年(明治33年)頃には初段上の名簿全国500人に達するなど、普及による興隆果たした1907年明治40年中川家継いで中川千治となっていた石井千治方円社退社1909年には七段昇段し2代目中川亀三郎襲名岩佐銈野沢竹朝とともに囲碁同志会結成するという分裂もあったが、中川1912年(大正元年)に復帰して巌崎健造継いで方円社4代目社長に就任囲碁同志会解散する1898年(明治31年)に神戸新聞最初新聞碁が開始1899年(明治32年)には読売新聞スポンサーとなり、初の囲碁電信手合東京の巌埼健造と大阪泉秀節により対局される。また時事新報1901年(明治34年)に「囲碁新手合」を開始続いて明治末までに朝日毎日読売新聞囲碁の棋譜掲載するうになる萬朝報黒岩涙香新聞碁を通じて坊社を結びつけよう考え1905年から「碁戦」という囲碁設けて坊門方円社の手合を交互に掲載1910年からは坊門方円社対抗戦連合選手戦」が開始される1916年(大正5年)大阪朝日新聞にて坊社対抗戦選手各8名、方円社喜多文子坊門側で出場)。1917年(大正6年)時事新報で坊社合同対局広瀬平治郎野沢竹朝対局が行われる。 1912年に巌埼健造が引退し2代目中川亀三郎4代目方円社社長となる。

※この「坊社対立と発展」の解説は、「方円社」の解説の一部です。
「坊社対立と発展」を含む「方円社」の記事については、「方円社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坊社対立と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊社対立と発展」の関連用語

1
6% |||||

坊社対立と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊社対立と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方円社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS