坊津の興りとは? わかりやすく解説

坊津の興り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:55 UTC 版)

坊津町坊」の記事における「坊津の興り」の解説

飛鳥時代敏達天皇12年583年)に百済日羅がのちに一乗院となる鳥越竜巌寺坊津設立した伝えられている。長承3年886年11月3日紀州根来寺別院として一乗院称号与えられた。その後一乗院江戸時代になると薩摩藩藩主島津氏尊崇を受け、薩摩藩でも屈指の寺院となったが、明治2年1870年)の廃仏毀釈により廃絶した舒明天皇2年630年)頃に始まった遣唐使派遣は、難波から朝鮮半島経由する北路ルートと、博多から一気東シナ海横断する南路、坊津から琉球経由する南島路を使用していた。しかし朝鮮経由する北路ルート新羅興隆伴って唐と新羅の関係が悪化したことにより、危険なルートとなったことで、坊津経由する南島路が主流ルートとなったとされ、坊津遣唐船最盛期日本玄関口となり、「入唐道」とも呼ばれたという。但し、杉山宏の検討によると、存在証明できないこと判明しており、気象条件等の問題により南路から外れた場合やむを得ずとった航路考えられ、南路を取って漂流した結果過ぎず採用事実はないとする説もある。 天平5年733年)に奈良興福寺僧侶普照栄叡は、伝戒師招聘するため坊津から唐に渡った20年後の天平勝宝5年753年)に彼らが招聘した鑑真坊津秋妻屋浦現在の坊津町秋目)に上陸した以降唐やその後の宋に向かう場合坊津出帆した者が多かったという。 古代末期坊津関白近衛家荘園となり、坊津出入りするに対して唐物税」を徴収するようになった

※この「坊津の興り」の解説は、「坊津町坊」の解説の一部です。
「坊津の興り」を含む「坊津町坊」の記事については、「坊津町坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坊津の興り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊津の興り」の関連用語

1
坊津町坊 百科事典
4% |||||

坊津の興りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊津の興りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS