柵村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 01:38 UTC 版)
しがらみむら 柵村 |
|
---|---|
廃止日 | 1957年8月1日 |
廃止理由 | 新設合併 戸隠村、柵村 → 戸隠村 |
現在の自治体 | 長野市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 上水内郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 29.73km2. |
総人口 | 4,048人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 長野市 上水内郡戸隠村、鬼無里村、中条村、七二会村 |
柵村役場 | |
所在地 | 長野県上水内郡柵村 |
座標 | 北緯36度40分36秒 東経138度04分03秒 / 北緯36.67661度 東経138.06753度座標: 北緯36度40分36秒 東経138度04分03秒 / 北緯36.67661度 東経138.06753度 |
ウィキプロジェクト |
柵村(しがらみむら)は長野県上水内郡にあった村。現在の長野市戸隠栃原・戸隠祖山にあたる。
地理
- 山:陣場平山、新倉山、荒倉山、砂鉢山
- 河川:裾花川
歴史
由来
紅葉伝説を題材にした謡曲『紅葉狩』にある「げにや谷川に風の懸けたる柵は」から採用したという説がある。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- >> 「柵村」を含む用語の索引
- 柵村のページへのリンク