柵造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柵造の意味・解説 

柵造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柵造(きのみやつこ、さくぞう)は、7世紀の日本で辺境に置かれた城柵を治めた地方官である。658年に高志国(越国)の2柵にあったことが知られるのみで、存続期間、実像ははっきりしない。

日本書紀の記述

日本書紀』の斉明天皇4年(658年)7月4日、阿倍比羅夫遠征に対する功賞で、複数の柵造が見える。これが柵造に関する史料である。この記事によれば、 都岐沙羅柵造に位2階、判官に位1階、渟足柵造の大伴君稲積に小乙下の位が授けられた[1]

学説

渟足柵は後の越後国沼垂郡、このときは高志国(越国)に属し、現在の新潟県新潟市にあったと考えられる城柵である。都岐沙羅柵も高志国に属したと思われるが所在地は不明である[2]。このとき施行されていた冠位十九階で位2階は小乙下、位1階は立身にあたる。

唯一名が知られる柵造である大伴稲積は、カバネを持つので、中央の有力豪族である大伴氏の一員ではない。君はむしろ地方豪族によく見られるカバネで、8世紀初頭より後には蝦夷の有力者にも授けられた[3]冠位の低さからいっても、柵戸として配属された人々の中の有力者が任命されたものと考えられる。この場合、同時期にを治めた評造評督と同等の官職となろう。8世紀の城柵が中央から派遣された国司が分担する形でよって治められたのとは異なる支配体制である[4]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻第26、斉明天皇4年7月甲申(4日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の214-215頁。
  2. ^ それぞれ詳しくは渟足柵都岐沙羅柵の記事を参照。
  3. ^ 熊谷公男『古代の蝦夷と城柵』112頁。
  4. ^ 高橋崇「柵」237頁。工藤雅樹『城柵と蝦夷』31-32頁。

参考文献

  • 小島憲之直木孝次郎西宮一民蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』3、小学館(新編日本古典文学全集 4)、1998年。
  • 熊谷公男『古代の蝦夷と城柵』、吉川弘文館、2004年。
  • 高橋崇「柵」、高橋富雄『東北古代史の研究』、吉川弘文館、1986年。
  • 工藤雅樹『城柵と蝦夷』(考古学ライブラリー51)、ニュー・サイエンス社、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柵造」の関連用語

柵造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柵造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柵造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS