加藤博 (ジャーナリスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤博 (ジャーナリスト)の意味・解説 

加藤博 (ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加藤 博(かとう ひろし、1945年 -)は、日本のジャーナリスト北朝鮮難民救援基金代表。

人物略歴 

1945年福島県に生まれる[1]立教大学卒業[1][2]1969年から1976年にかけて旧仏領インドシナベトナムラオスカンボジアを取材、1989年にはベルリンの壁崩壊に端を発する東欧革命、また、1990年からはソビエト連邦崩壊までの軌跡を取材した[1][2]1991年以降は、ロシア連邦シベリア地域において強制的に働かされていた北朝鮮木材伐採労働者のキャンプを取材している[1][3]1998年9月には北朝鮮難民救援基金の設立に参加した[1][3]。2002年10月、中華人民共和国遼寧省大連市で中国国家安全局により拘束された[1]。中国政府が脱北者の保護・支援活動への取り締まりを強めるなか、生命の危険を冒しながらも人道支援を続け、2008年、実際に多くの貴重な人命を救ったとして東京弁護士会人権賞を受賞した[4][注釈 1]

著書 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 北朝鮮難民救援基金は、2009年アメリカ合衆国国務省自由擁護者賞にノミネートされた[4]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤博 (ジャーナリスト)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤博 (ジャーナリスト)」の関連用語

加藤博 (ジャーナリスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤博 (ジャーナリスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤博 (ジャーナリスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS