永世称号一覧とは? わかりやすく解説

永世称号一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

棋戦 (将棋)」の記事における「永世称号一覧」の解説

襲位(就位)年が現役時代場合太字表記 九段戦永世九段)・十段戦永世十段)は終了棋戦 叡王戦永世称号条件ともに未発表 永世称号永世称号制定条件該当者規定達成年襲位(就位)年備考永世竜王 1996年 連続5期または通算7期 渡辺明 2008年 (現役棋士) 羽生善治 2017年 (現役棋士) 史上初の永世七冠を達成永世名人 1949年 通算5期 木村義雄 (1945年) 1952年 1949年規定制定され資格獲得十四世名人 大山康晴 1956年 1976年 十五名人 中原誠 1976年 2007年 十六名人 谷川浩司 1997年 2022年 十七名人 森内俊之 2007年 (現役棋士) 十八名人資格者 羽生善治 2008年 (現役棋士) 十九名人資格者 永世九段 1954年 連続3期 塚田正夫 1954年 逝去後1978年名誉十段追贈される。 (大山康晴) (1960年) 規定達成しているが一般的に永世称号含まれない 永世十段 1980年 通算10期 大山康晴 (1965年) 1992年 1988年規定変更され資格獲得中原誠 1982年 1994年 永世王位 1997年 連続5期または通算10期 大山康晴 (1964年) 1997年 1997年規定制定され資格獲得中原誠 (1977年) 2008年 1997年規定制定され資格獲得羽生善治 1997年 (現役棋士) 名誉王座 1996年 連続5期または通算10期 中原誠 (1973年) 2007年 1996年規定制定され資格獲得羽生善治 1996年 (現役棋士) 永世棋王 1995年 連続5期 羽生善治 1995年 (現役棋士) 渡辺明 2017年 (現役棋士) 永世王将 1973年 通算10期 大山康晴 (1965年) 1973年 1973年規定制定され資格獲得羽生善治 2006年 (現役棋士) 永世棋聖 1965年 通算5期 大山康晴 1965年 1992年 中原誠 1971年 2008年 米長邦雄 1985年 1998年 羽生善治 1995年 (現役棋士) 佐藤康光 2006年 (現役棋士) 名誉NHK杯選手権者 2012年 通算10優勝 羽生善治 2012年

※この「永世称号一覧」の解説は、「棋戦 (将棋)」の解説の一部です。
「永世称号一覧」を含む「棋戦 (将棋)」の記事については、「棋戦 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永世称号一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永世称号一覧」の関連用語

永世称号一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永世称号一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS