藤川矢之輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 藤川矢之輔の意味・解説 

藤川 矢之輔

藤川矢之輔の画像 藤川矢之輔の画像
芸名藤川 矢之輔
芸名フリガナふじかわ やのすけ
性別男性
生年月日1951/1/30
星座みずがめ座
干支卯年
出身地東京都
身長168 cm
URLhttp://www.zenshinza.com/infomration/profile/profile_page/fujikawa_yanosuke.htm
プロフィール東京都出身舞台中心にTVでも活躍桐朋学園短期大学芸術演劇コース(4期)修了後、『俳優座花ざかり」』で初舞台を踏む。主な舞台に、『三人吉三巴白浪』『おれの足音-大石内蔵助』『雪祭五人三番叟』、主な外部出演に、テレビ遠山の金さん』『伝七捕物帳』など。趣味・特技は落語料理
代表作品1舞台芝浜の革財布
代表作品2舞台三人吉三巴白浪
代表作品3舞台薄桜記
職種俳優・女優タレント
趣味・特技日舞(藤間流名取)/長唄/義太夫

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
東京都出身のタレント  平尾仁  HIROSHI  深町稜子  藤川矢之輔  布施博  渕崎ゆり子

藤川矢之輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 09:18 UTC 版)

藤川 矢之輔(ふじかわ やのすけ、1951年1月30日 - )は、東京都出身の劇団前進座に所属する歌舞伎役者。本名は今村 民路。屋号は大坂屋(おおざかや)。

祖父は、前進座の七人の侍の一人と言われた藤川八蔵。叔母は女優のいまむらいづみ、母親は日本舞踊家の藤間多寿、妹は前進座の女優今村文美など、芸能一家の出身。前進座第三世代のリーダーと言われ、2011年から劇団前進座幹事長、2017年からは劇団の理事長を務めている[1]

初仕事は前進座と北星映画社が製作した1951年の映画『どっこい生きてる』で、生後2カ月での出演であった。1955年の『花ざかり』で初舞台。桐朋学園短期大学部芸術科演劇コース(4期)修了。今村民路名義で活動する。

1970年代中村梅之助と共にテレビ時代劇でも活躍した。1972年より梅之助主演のテレビシリーズ『遠山の金さん捕物帳』で遠山金四郎を陰から支える密偵“飴屋の虎吉”として途中からレギュラー入りした後、1973年スタートの『伝七捕物帳』(日本テレビ版)では梅之助演じる伝七の子分“かんざしの文治”を4年にわたり演じた。1979年のテレビ朝日版『伝七』でも同役を演じている。

本名で活動していたが、1980年の前進座創立50周年記念公演を機に現在の芸名となった。以降、テレビドラマへの出演は途絶え、舞台での主な役に、河竹黙阿弥の『三人吉三巴白浪』の和尚吉三、『五重塔』の川越の源太などがある。近年は老け役も好評で芸達者な俳優である。

テレビドラマ

脚注

  1. ^ 劇団前進座 各部門(問合わせ先)”. www.zenshinza.com. 2021年10月11日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤川矢之輔」の関連用語

藤川矢之輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤川矢之輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤川矢之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS