藤川町 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤川町 (岡崎市)の意味・解説 

藤川町 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 16:05 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 藤川町 (岡崎市)
藤川町
藤川の松並木
藤川町
藤川町の位置
北緯34度54分39.22秒 東経137度13分0.02秒 / 北緯34.9108944度 東経137.2166722度 / 34.9108944; 137.2166722
日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 東部地区
面積
[1]
 • 合計 2.321316293 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 1,991人
 • 密度 860人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-3523[3]
市外局番 0564(岡崎MA[4]
ナンバープレート 岡崎

藤川町(ふじかわちょう)は、愛知県岡崎市東部地区町名。丁番を持たない単独町名であり、47の小字が設置されている。

地理

岡崎市の南東部に位置する。山綱川により形成された谷底平野にある。名鉄名古屋本線を挟んで、北部は主に工業地域、南部は主に住居地域として指定されている[5]

河川

小字

  • 字石丸(いしまる)
  • 字一里山北(いちりやまきた)
  • 字一里山南(いちりやまみなみ)
  • 字岩田(いわた)
  • 字王子ケ入(おうじがいり)
  • 字沖野々(おきのの)
  • 字上西ノ入(かみにしのいり)
  • 字唐沢(からさわ)
  • 字河原(かわはら)
  • 字北荒古(きたあらこ)
  • 字黒土(くろつち)
  • 字小坂(こさか)
  • 字小鷹ボロ(こだかぼろ)
  • 字駒ノ爪(こまのつめ)
  • 字境松(さかいまつ)
  • 字境松西(さかいまつにし)
  • 字沢渡(さわたり)
  • 字椎ノ木坪(しいのきつぼ)
  • 字清水ケ入(しみずがいり)
  • 字下西ノ入(しもにしのいり)
  • 字陣山下(じんやました)
  • 字田中(たなか)
  • 字堤ケ入(つつみがいり)
  • 字堤下(つつみした)
  • 字峠荒古(とうげあらこ)
  • 字中町北(なかまちきた)
  • 字中町南(なかまちみなみ)
  • 字西沖田(にしおきだ)
  • 字西川向(にしかわむこう)
  • 字西小坂(にしこさか)
  • 字西大蓮坊(にしだいれんぼう)
  • 字西町北(にしまちきた)
  • 字西町南(にしまちみなみ)
  • 字二反田(にたんだ)
  • 字乗越(のりこし)
  • 字東沖田(ひがしおきだ)
  • 字東川向(ひがしかわむこう)
  • 字百田ケ入(ひゃくだがいり)
  • 字比丘尼山(びくにやま)
  • 字松本(まつもと)
  • 字道ケ入(みちがいり)
  • 字三ツ沢(みつざわ)
  • 字南荒古(みなみあらこ)
  • 字薬師山(やくしやま)
  • 字家下(やした)
  • 字柳沢(やなぎさわ)
  • 字山崎(やまざき)

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
藤川町 987世帯 1,991人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 2,514人 [6]
2000年(平成12年) 2,211人 [7]
2005年(平成17年) 2,147人 [8]
2010年(平成22年) 2,018人 [9]
2015年(平成27年) 1,971人 [10]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校
全域 岡崎市立藤川小学校 岡崎市立東海中学校

歴史

ふじかわむら
藤川村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
藤川村、市場村、蓑川村 → 藤川村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
岡村市場村池金村
桑谷村龍泉寺村蓑川村
藤川村役場
所在地 愛知県額田郡藤川村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡藤川村を前身とする。古くから交通の要衝であり、中世には鎌倉街道が通っていた。戦国時代には、徳川家康家臣の内藤家長居城藤川城が築かれた[12]。もともとは関山神社奥宮などがある北の明神山山麓に集落があったが、1590年豊臣秀吉家臣だった岡崎城田中吉政により南に移転された。

江戸時代は主に幕府領や称名寺領などであった。東海道五十三次の一つ藤川宿が置かれ、宿場町として栄えた。藤川宿は、国土交通省により愛知県で唯一歴史国道に選定されている[13]。藤川宿は当初5町45間であったが、1648年に舞木村字市場の住民を移住させて市場村(現市場町)として加宿され、中町と西町、市場村の東町の3町で、9町20間の藤川宿となった。

2020年8月7日、旧東海道の「藤川の松並木」が愛知県指定文化財(天然記念物)に指定された[14][15]

沿革

史跡

交通

鉄道

道路

施設

教育

ギャラリー

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 「藤川地区景観形成重点地区(1)」岡崎市
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  12. ^ 藤川城跡”. 岡崎いいとこ風景ブログ. 岡崎市まちづくりデザイン課 (2010年9月18日). 2021年7月20日閲覧。
  13. ^ 「岡崎市の歴史的資産」愛知県
  14. ^ a b 藤川の松並木が愛知県指定文化財に指定されます。”. 岡崎市ホームページ (2020年7月31日). 2020年8月14日閲覧。
  15. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2023年7月12日). 2024年1月17日閲覧。
  16. ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 644.
  17. ^ a b c d e 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 645.
  18. ^ a b c d 4 新旧町名対照一覧表” (XLS). 岡崎市. 2022年5月29日閲覧。
  19. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤川町 (岡崎市)」の関連用語

藤川町 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤川町 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤川町 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS