宮地町 (岡崎市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 07:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動宮地町 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度55分41.34秒 東経137度8分45.71秒 / 北緯34.9281500度 東経137.1460306度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 六ツ美地区 |
人口 | |
• 合計 | 2,547人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
444-0202[2] |
市外局番 | 0564(岡崎MA)[3] |
ナンバープレート | 岡崎 |
宮地町(みやじちょう)は、愛知県岡崎市の町名。7の小字が設置されている。
地理
岡崎市南西部に位置し、東から北は上和田町、西は法性寺町に接する[5]。
小字
- 北浦(きたうら)
- 郷西(ごうにし)
- 郷東(ごうひがし)
- 寺北(てらきた)
- 馬場(ばば)
- 前畑(まえばた)
- 柳畑(やなぎばた)
世帯数と人口
2021年(令和元年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
宮地町 | 1,057世帯 | 2,547人 |
学区
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校普通科 |
---|---|---|---|
全域 | 岡崎市立六ツ美西部小学校[6] | 岡崎市立六ツ美北中学校[6] | 三河学区 |
歴史
町名の由来
当地に糟目犬頭大明神が所在することによる[7]。
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、碧海郡糟海村大字宮地となる[8]。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 合併に伴い、六ツ美村大字宮地となる[9]。
- 1958年(昭和33年)10月15日 - 町制施行伴い、六ツ美町大字宮地となる[9]。
- 1962年(昭和37年)10月15日 - 岡崎市へ編入し、同市宮地町となる[9]。
施設
- みやこ第二幼稚園
- 糟目犬頭神社
- 妙國寺
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (日本語). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
- ^ a b “郵便番号検索 愛知県岡崎市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2021年5月1日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
- ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1635.
- ^ a b “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1301.
- ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 650.
- ^ a b c 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 651.
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 『新編岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年。
関連項目
![]() |
上和田町 | ![]() | ||
法性寺町 | ![]() |
上和田町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
法性寺町 |
- 宮地町_(岡崎市)のページへのリンク