倭銀と貿易とは? わかりやすく解説

倭銀と貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「倭銀と貿易」の解説

銀が国際的な貨幣であったため、1540年代以降には銀を輸出する貿易が活発となる。日本の銀は倭銀とも呼ばれて貿易用に普及進み朝鮮では貨幣として使われている木綿布と交換された。朝鮮王朝は私貿易で銀が大量に流入するのを避けるために、公貿易として対処した。これは、明への貢銀を避けるための対策もかねていた。当時日本からの国使多くは、貿易目的とした偽使であった。銀と引き換え大量綿布輸入されて、船舶帆布衣料品となる。大内氏主催による1539年天文8年)の第18遣明船には堺や博多商人多数参加して、銀で唐物購入した。 銀の増産によって、海外からの日本進出盛んになる。明では銀で納税する一条鞭法という銀本位制とっていたため、銀を求めて福建のほかにも浙江広東商人訪れたポルトガルとの南蛮貿易が始まると、平戸からも銀が輸出されるようになった。明は海禁政策をとっており、倭寇つながりがあるとされた日本との取り引き禁じられた。しかし、中国沿岸ポルトガル商人統制なかでも日本渡航続けて長崎マカオ間定期航路開設する。これによって倭銀マカオから明に流入するルート確立した日本からの銀は、メキシコからマニラ・ガレオン運ばれる銀と並んでアジア貿易影響与え江戸時代入って続いた後述)。

※この「倭銀と貿易」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「倭銀と貿易」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭銀と貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭銀と貿易」の関連用語

倭銀と貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭銀と貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS