倭館の終焉とは? わかりやすく解説

倭館の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:01 UTC 版)

倭館」の記事における「倭館の終焉」の解説

釜山倭館来航した対馬藩家老1867年明治新政府成立大院君政権通告したが、朝鮮側日本新し主権者が「皇上」と名乗っていることを理由国書受け取り拒否した1871年日本廃藩置県実施されると、江戸時代以来対馬藩委ねられていた朝鮮外交権外務省接収1872年外務丞・花房義質釜山来航し草梁倭館接収し大日本公館改称した。これに対して大院君政権強硬に退去要求したため、日朝間の外交問題発展し日本征韓論台頭する一因となったその後1875年江華島事件経て翌年日朝修好条規締結され日本外交使節ソウル駐在となったここにおいて釜山倭館200年歴史閉じることになった

※この「倭館の終焉」の解説は、「倭館」の解説の一部です。
「倭館の終焉」を含む「倭館」の記事については、「倭館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭館の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭館の終焉」の関連用語

1
8% |||||

倭館の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭館の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS