地丁銀制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地丁銀制の意味・解説 

地丁銀制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

地丁銀制(ちていぎんせい)は、中国の税制。 代以来の一条鞭法に代わって実施された代の税制。地銀(田畑の所有に対して課された税。地税とも言う)の中に丁銀(人丁、すなわち16歳~59歳の成年男子に課された人頭税。丁税とも言う)を繰り込み、一括して銀納させた。

康熙帝は、丁銀の額を1711年の調査で登録された人丁の数に対応した額に固定し、1711年以降に登録された人丁に対する丁銀を当面免除したが、弊害も生じたので、次の雍正帝は、すでに康煕帝時代に一部で行われていた丁銀の地銀への繰り込み、つまり事実上の丁銀の廃止を全国で実施した。

清代には急激な人口の増加が見られたが、その一因は、地銀制の実施により、従来は丁銀を逃れるために隠されていた人口が表に出て正確な人口が把握できるようになったことにあるとされる。

民衆に課せられた地丁銀税自体は高額ではなかったが、その実、王朝側は様々な附課税を別に課していた。特に太平天国後は増大した軍事費に対応するため、捐納や釐金への財政依存が増加した。

1930年、土地法公布により地税は地価税とされ、地価に応じた税額を払うように改められた。

地丁銀制の意義

 明の一条鞭法で現物納と労役(徭役)が無くなって銀納に一本化されたのに続き、地丁銀制では従来の人頭税を無くして地税に一本化したことが重要であり、中国の税制上の画期的な変革となった。[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 地丁銀”. 2021年8月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地丁銀制」の関連用語

地丁銀制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地丁銀制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地丁銀制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS