俗箏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 22:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年6月) ( |
俗箏(ぞくそうまたはぞくごと)とは、雅楽の楽箏に対し、近世、八橋検校によって始められた箏曲以降の箏、および箏曲を指す。直接の源流となる僧・賢順によって始められた「筑紫箏」および「筑紫流箏曲」は含められない。使用する楽器、詳細については箏、箏曲を参照のこと。
外部リンク
- 『宮内庁楽部 雅楽の正統』皇室編集部、扶桑社、2008年、37頁(日本語)。ISBN 9784594056599。2021年11月21日閲覧。「雅楽の琵琶から平家琵琶などが派生していったように、近世邦楽のお箏も雅楽の箏から分かれたと考えてよいでしょう。両者を区別するため、雅楽の箏を楽箏、近世邦楽の箏を俗箏と呼びます。楽箏が中国から日本に伝来し、それが俗箏に繋がってゆく流れになります。」
俗箏と同じ種類の言葉
- >> 「俗箏」を含む用語の索引
- 俗箏のページへのリンク