平調子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 調子 > 平調子の意味・解説 

ひら‐ぢょうし〔‐デウシ〕【平調子】

読み方:ひらぢょうし

箏(そう)の調弦法の一。俗箏の最も基本的な調弦で、八橋検校(やつはしけんぎょう)の工夫といわれる


平調子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 13:54 UTC 版)

平調子(ひらぢょうし[1])は調弦の一つ。

一と五は同音

二は一の完全五度下

三は一の完全四度下

四は三の半音上

六は五の半音上

七は二のオクターヴ上

八は三のオクターヴ上

九は四のオクターヴ上

十は五のオクターヴ上

斗は六のオクターヴ上

為は七のオクターヴ上

巾は八のオクターヴ上

壱越(D)を基準とした場合、調弦は一の弦より

D4 - G3 - A3 - A3# - D4 - D4# - G4 - A4 - A4# - D5 - D5# - G5 - A5

脚注

  1. ^ 平調子」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B3%E8%AA%BF%E5%AD%90コトバンクより2024年2月29日閲覧 

参考文献

SEIKO SAT1100『邦楽器調律の手引』。




平調子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平調子」の関連用語

平調子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平調子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平調子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS