ドンブラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドンブラの意味・解説 

ドンブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 15:06 UTC 版)

ドンブラ

ドンブラカザフ語: Домбыра)は、カザフ民族楽器である。二弦撥弦楽器であり、二弦擦弦楽器コブズにならぶ、カザフの代表的な民族楽器である。を直接指ではじいて演奏され、単奏あるいは叙事詩を歌う伴奏に用いられる。

ドンブラの演奏には、キュイあるいはキュと呼ばれる、曲の注釈となる伝説を有し、演奏者が演奏に先だって伝説を語るスタイルがある。歌はアンと総称され、歌い手が伴奏しながら歌う。

カザフスタン西部では二弦を高速で演奏し、中・東部では一弦をゆっくりとしたテンポで演奏する地方様式がある。アクンと呼ばれる語り手によって、叙事詩が歌われ、ドンブラが演奏される。

歴史

演奏者は伝統的に男性であったが、19世紀後半から女性の演奏者も現れるようになった。クルマンガズ(1806年?-1879年?)のキュイが、現在70曲ほど伝えられている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドンブラ」の関連用語

ドンブラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドンブラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドンブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS