きつね‐び【×狐火】
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
狐火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 13:35 UTC 版)
狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火[1]。ヒトボス、火点し(ひともし)[2]、燐火(りんか)とも呼ばれる[3][4]。
- ^ 村上 2000, p. 134.
- ^ a b 林 1977, p. 5
- ^ a b 鈴木 2002, pp. 38-39
- ^ a b “きつねび【狐火】”. Yahoo!辞書. Yahoo! JAPAN. 2013年3月20日閲覧。
- ^ a b c d e 根本 1985, p. 597
- ^ a b 草野 1997, p. 102
- ^ 有賀喜左衛門「爐辺見聞」、『民族』4巻3号、民族発行所、1929年4月、 144-145頁、 NCID AN00236864。
- ^ a b c 多田 1990, pp. 344-345
- ^ 土井卓治「伯耆大山を眺めつつ歩く」、『あしなか』通巻49号、山村民俗の会、1955年11月、 22頁、 NCID AN00406352。
- ^ 「石川県鳳至郡門前町 調査報告書」、『常民』27号、中央大学民俗研究会、1991年1月、 75頁、 NCID AN00116782。
- ^ 宮澤千章「火の玉と狐火」、『伊那』51巻1号(通巻896号)、伊那史学会、2003年1月、 30頁、 NCID AN00015559。
- ^ a b c 清原編 2009, pp. 28-29
- ^ 石川正臣「飯田の伝説 飯田の烏」、『伊那』32巻1号(通巻688号)、伊那史学会、1984年1月、 15頁、 NCID AN00015559。
- ^ 中島繁男「狐火」、『日本民俗』2巻12号、日本民俗協会、1937年8月、 19頁、 NCID AN00018761。
- ^ a b 角田 1982, pp. 31-32
- ^ a b c 宮尾 1963, p. 93
- ^ 角田 1979, pp. 174-178.
- ^ a b “装束稲荷神社”. 東京の石狐めぐり. 2011年8月26日閲覧。
- ^ “王子狐の行列 公式ホームページ”. 王子狐の行列の会. 2013年3月20日閲覧。
- ^ 日野巌・日野綏彦 「日本妖怪変化語彙」『動物妖怪譚』下、村上健司校訂、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年(原著1926年)、256頁。ISBN 978-4-12-204792-1。
- ^ a b 井上 1916, p. 160
- ^ a b 大藤他 1955, p. 929
- ^ 村上 2000, p. 219.
- ^ a b 鈴木 1982, pp. 198-199
- ^ 角田 1979, p. 183.
- ^ a b 菊岡 1800, p. 474
- ^ a b c 神田 1931, pp. 15-17
- ^ a b c 神田 1931, pp. 23-25
[続きの解説]
狐火と同じ種類の言葉
- >> 「狐火」を含む用語の索引
- 狐火のページへのリンク