コンビ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:42 UTC 版)
専門学校東京アナウンス学院時代に、吉本純と「やさしい雨」(当初は優しい雨)を結成。主にコントを中心に活動していた。 2020年4月18日、吉本のブログにて同年6月6日にコンビの解散と、同日にコンビ最後の単独ライブ『LAST LOVE LETTER-幸福絶頂版-』の開催を発表した。
※この「コンビ時代」の解説は、「松崎克俊」の解説の一部です。
「コンビ時代」を含む「松崎克俊」の記事については、「松崎克俊」の概要を参照ください。
コンビ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 17:24 UTC 版)
主に漫才を披露。 漫才のネタは当初は相方と2人で作っていたが、その後は、ネタ作りは全てゆいが担当していた。 結成当初から、2人ともが制服風のベストとスカートで舞台に立つという、現役女子高校生ならではのスタイルをとっていた。2017年4月以降、相方のりるさは高等学校の卒業を機に私服で舞台に立っていた。その翌月以降、ゆいも私服で舞台に立っていた。その後は、ゆいは黄色のサロペット・相方のりるさは赤色のスカートを着て舞台に立っていた。 当初は、ネタの内容も現役女子高校生の視点を活かしたものが多く、修学旅行・面接・給食など学生生活を題材とした「女子高校生漫才」を披露することが多かった。 漫才中はお互いに相方のことを、「ゆい」・「りるさ」と名前で呼び合う。 ゆいのすましたボケに対して、相方のりるさが穏やかで暖かいツッコミをするのが極めて特徴的。さらに、強く叩くなどといった激しいツッコミも行われない。 当初の漫才では、ゆいの落ち着いたボケがネタの骨格となっていたが、その後は、動的なボケや、強い語気でのボケ、ナンセンスなボケ、ツカミでのゆいのラップの披露、さらには、ぼんやりとしたボケが勢いのあるボケに展開するなど、ゆいのボケの強弱が多く見られるようになった。 毎回ネタのはじめに、二人で「ゆいです、〇〇歳です。りるさです、〇〇歳です。青空アバンティです。お願いします。」と自己紹介をしてから漫才を始める。また、ネタの最後に、相方のりるさがポップな口調で「もういいよ」と言って漫才を締める。 馬鹿よ貴方はの新道竜巳は、自身のブログ「新道竜巳の『女芸人研究室』」にて、二人の漫才を「ボケ数が多くテンポがよく、男性的な漫才」・「最後の「もーいいよ」がキュート」と評しており、「将来のお笑い界を背負っているかもしれない」と紹介した。
※この「コンビ時代」の解説は、「伊達唯」の解説の一部です。
「コンビ時代」を含む「伊達唯」の記事については、「伊達唯」の概要を参照ください。
コンビ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:05 UTC 版)
幼稚園から幼なじみ赤岡典明と、1996年にお笑いコンビ「号泣」を結成する。コンビ時代は漫才を中心にツッコミを担当し、回文などおもに言葉遊びネタで活躍した。日本テレビ「電波少年」の「電波少年的懸賞生活」のオーディションに参加したが落選した。 2007年頃から島田単独で仕事が増え、赤岡は転職を希望し、2008年6月2日に「号泣」解散して赤岡は芸能活動を引退した。 コンビ解散後は進退について逡巡したが、事務所の先輩の和田アキ子やスピードワゴン小沢一敬らの説得もあり、活動を続けた。 2020年7月23日に倉本美津留のYouTube生配信で、12年振りに漫才を披露してM-1グランプリにエントリーする事を表明し、12年ぶりに漫才コンビを結成した。M-1グランプリは2015年以降、エントリー要件が結成15年となり、エントリーが可能となった。
※この「コンビ時代」の解説は、「島田秀平」の解説の一部です。
「コンビ時代」を含む「島田秀平」の記事については、「島田秀平」の概要を参照ください。
コンビ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 12:37 UTC 版)
1981年6月10日、北海道函館市に生まれる。函館大学付属有斗高等学校卒業。19歳の時に故郷の北海道から上京して就職するが仕事や寮生活に嫌気が差し、2003年4月にお笑い芸人への道を目指して東京NSC9期生としてNSCに入学する。だがネタの作り方も分からない状態で周囲との実力差に圧倒され、卒業後はエキストラの仕事をたまに引き受ける以外はフリーターとしての日々を過ごす、(パチンコ屋でバイトをしている際、同僚3人で悪ふざけをし過ぎクビになりかける)。一度はそのまま業界からフェードアウトしようとしたが、芸人仲間からの勧めもあって「芸人として諦めをつけるために完全燃焼する」事を決め、学び直すべく24歳の時に浅井企画の養成所に入る。2007年1月、養成所で知り合ったかねごんとコンビ『高円寺パルサー』を結成してライブなどに出演、『サザエさん』のタラちゃんの物真似などで知られる様になる。 2008年11月、『エンタの神様』に高円寺パルサーとして出演してテレビデビューを果たし、また翌年にはオーディションを受けてホリプロコム所属となる。2010年から2011年にかけて、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで』、『『ぷっ』すま』、『笑っていいとも』などにモノマネ芸人として出演するが、2012年6月に「方向性の違い」から高円寺パルサーを解散、同時にホリプロコムからも退社してフリー活動へ転向した。ピン芸人になってからも暫くはコンビ時代の芸名であるハッシィの名義で出演していた。 2009年7月8日、ニコニコ生放送で放送されているインターネット番組『R藤本の水曜はじけてまざれ!』第9回に出演。以降、不定期でゲスト出演するようになる。
※この「コンビ時代」の解説は、「昆布ちゃん」の解説の一部です。
「コンビ時代」を含む「昆布ちゃん」の記事については、「昆布ちゃん」の概要を参照ください。
- コンビ時代のページへのリンク