喜六と清八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜六と清八の意味・解説 

喜六と清八

(清八 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 15:26 UTC 版)

喜六と清八(きろく と せいはち)は、上方落語に頻繁に登場する架空の人物。江戸落語には登場しない、上方落語独自の登場人物である[1]

人物

ほとんどの噺の場合、大阪(大坂)に住んでいる。一般的な展開では2人一緒に登場し、喜六がうっかり者もしくは「ボケ」、清八がしっかり者もしくは「ツッコミ」の役割を受け持つ[2]

喜六の通称は「喜ぃさん」もしくは「喜ぃ公」。与太郎や甚兵衛に見られる「茫洋としたところ」[1]と、八五郎の「おっちょこちょいなところ」[1]を備えている。喜六が単独で登場する噺もあるが、特異な名前である必要がなく、ボケが出来る若者が求められている際に登場する[3]。与太郎が無職でブラブラしていることが多いのに対し、喜六は定職(主に下駄職人)に就いているのが特徴である。咲または松という名の配偶者がいることがあり、しっかり者や喜六を尻に敷く恐妻として描写される。

清八の通称は「清やん」。しっかりとした性格で、喜六の兄貴分として振舞っている[4]。喜六を引っ張っていく形で噺を展開させる存在である[5]。職業は指物職人であることが多い。

三枚起請』や『宿屋仇』のように、喜六と清八よりも年上の源兵衛、通称「源やん」を加えて、三人組で物語を構成する場合もある。

主な登場作品

脚注

  1. ^ a b c 『落語登場人物辞典』 57頁。
  2. ^ 『落語入門百科』 108頁。
  3. ^ 『落語入門百科』 109頁。
  4. ^ 『落語登場人物辞典』 86頁。
  5. ^ 『落語登場人物辞典』 86-87頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜六と清八」の関連用語

喜六と清八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜六と清八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜六と清八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS