里見八犬伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 里見八犬伝の意味・解説 

さとみはっけんでん【里見八犬伝】

読み方:さとみはっけんでん

南総(なんそう)里見八犬伝」の略称。


里見八犬伝

読み方:サトミハッケンデン(satomihakkenden)

初演 嘉永5.1(江戸市村座)


南総里見八犬伝

(里見八犬伝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 08:24 UTC 版)

南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、旧字体南總里見八犬傳)は、江戸時代後期に曲亭馬琴によって著わされた長編小説、後期読本里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ なお wikimedia commons にあるこのファイルは pdfファイルになっており、20冊分の表紙が閲覧できる
  2. ^ 濱田啓介の研究(「馬琴をめぐる書肆・作者・読者の問題」)によれば、『八犬伝』初版は300部で、後摺分や上方発送分を合わせても発行年中の発行部数は650-750部程度とされる。一方、同時代の馬琴や柳亭種彦の合巻は5000部-8000部程度刷られた[1]
  3. ^ 「八は陰数の終りなり。……九は陽数の終りなり。かかれば八犬英士の全伝、局を九輯に結ぶこと、その所以(ゆえ)なきにしもあらずかし」[4]
  4. ^ 改姓後の犬塚信乃の「正式な」名前は、「犬塚信乃金碗宿禰戍孝」となる。
  5. ^ 上総広常の館の所在地には諸説があり、布施村殿台(現在のいすみ市下布施)にあるとするもその一つ。『房総志料』などでも採用されている。
  6. ^ 「御嶽・大井の間」(第180回上、岩波文庫版10巻p.177)にある「小篠村」(第180回上、岩波文庫版10巻p.194)
  7. ^ 諸本によって異なるが、嘉吉 - 永享期とされることが多い。
  8. ^ 山下定兼の謀反と動乱を記した書籍は江戸時代の軍記物以前には遡れず、史料的裏づけが得られないため、山下定兼による下剋上が事実であるかは不明である。ただし、建治元年(1275年)に京都の六条八幡宮造営の際に用いられた注文(「六条八幡宮造営注文」)の中に安房の武士として「安東太郎、東条悪三郎跡、安西大夫跡、丸五郎跡、多々良七郎太郎跡、山下太郎」の6名(なお、安東氏は安房郡安東郷、多々良氏は平群郡多々良荘を拠点とする在地武士とされている)が記されており、神余氏の代わりに山下氏の名前が記されている点は注目される。山下氏は神余氏の一族であった可能性がある[16]
  9. ^ 『里見代々記』[17]では、「郡主」として平郡勝山の安西勝峯、安房郡神余の金余景春、朝夷郡石堂谷の丸元俊、長狭郡永泉の東条重永が登場し、金余景春が山下左衛門に討たれる。安西と丸は山下を討つが、遺領を巡って争い、安西が丸を滅ぼす。金余の遺臣は里見義実を大将に迎える。義実が千代(現・南房総市千代)に出陣したところ、安西勝峯は降伏。義実は安西を先鋒として長狭郡に攻め込み、金山城に籠城する東条重永を滅ぼして一国を平定する。『房総里見誌』[18]では、神余景春を討った山下左衛門を、安西勝峯と丸元俊が討ったのち対立したところは共通であるが、丸は義実を迎え入れ、安西に滅ぼされずに終わっている。また、東条重永は山下左衛門に娘を嫁がせていたとする。
  10. ^ 『八犬伝』では安西景連が八房に首を取られて安西氏の勢力は滅亡するが、物語後半で安西・麻呂の一族の人物が登場し、里見家に仕えて活躍する。
  11. ^ 成唯識論』の「名詮自性 句詮差別 文即是字 為二所依」による。本来は言語哲学を説くものであり、固有名詞の命名を問題としたものではない。
  12. ^ 高田衛はデウス・エクス・マキナになぞらえている。
  13. ^ 「雲凉院」の院号と「心」「賢」の二字が共通する。「心」と「賢」の二字は主君里見忠義の戒名(雲晴院殿前拾遺心叟賢凉大居士)に共通している。
  14. ^ 安房白浜の種林寺(現在の南房総市白浜町下沢)に住したとも言われる[25]
  15. ^ 研究者によって「龍学」と呼称される[要出典]
  16. ^ ただし史実では神余氏とも里見義実とも関係はない[47]

出典

  1. ^ 本多朱里『柳亭種彦―読本の魅力』(臨川書店、2006年)、p.18
  2. ^ 本多朱里『柳亭種彦―読本の魅力』(臨川書店、2006年)、pp.18-19
  3. ^ a b 木這子 : 東北大学附属図書館報 連載「江戸の遊び-けっこう楽しいエコレジャー」を巡る話題から(2)よむ楽しみ 2.「偉大なるエンタテインメント」小説-『南総里見八犬伝』 (東北大学, 2007-03-31)
  4. ^ 「八犬伝第九輯中帙附言」、岩波文庫版第6巻pp.5-6
  5. ^ 南総里見八犬伝”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク所収). 2014年12月11日閲覧。
  6. ^ 徳田武. “南総里見八犬伝”. 日本大百科全書コトバンク所収). 2014年12月11日閲覧。
  7. ^ a b 高木元. “「八犬伝」を読む-文学史上の位置づけ”. 2016年9月2日閲覧。
  8. ^ 「回外剰筆」、岩波文庫版10巻p.325
  9. ^ 八犬伝豆知識”. 南総里見八犬伝. 新潮社. 2016年9月10日閲覧。
  10. ^ a b c 高木元. “江戸読本の後摺本と活版本”. 2021年3月11日閲覧。
  11. ^ a b c d 畑野繭子「貴重書紹介『南総里見八犬伝』」『明治大学図書館紀要』第3号、明治大学図書館紀要編集委員会、1999年1月、162-168頁、ISSN 1342-808XNAID 1200014396032021年3月11日閲覧 
  12. ^ a b c 高木元. “八犬伝の後裔”. 2021年3月11日閲覧。
  13. ^ 戯作者の著述と生活 1”. 国立国会図書館開館60周年記念貴重書展. 国立国会図書館. 2014年12月26日閲覧。
  14. ^ 第一回、岩波文庫版第1巻p.18
  15. ^ a b c d 里見氏顕彰と研究の歴史”. さとみ物語 テキスト版. 館山市立博物館. 2018年4月4日閲覧。
  16. ^ 松本一夫「第三編第八章 安房守護と結城氏の補任」『東国守護の歴史的特質』岩田書院、2001年。ISBN 978-4-87294-225-5 
  17. ^ 房総叢書 第二巻 軍記』所収
  18. ^ 房総叢書 第三巻 史伝(一)』所収
  19. ^ 内田魯庵「八犬伝談余」、岩波文庫版第10巻p.370
  20. ^ 内田魯庵「八犬伝談余」、岩波文庫版第10巻p.371
  21. ^ 内田魯庵「八犬伝談余」、岩波文庫版第10巻p.367
  22. ^ 岩波文庫版第1巻p.3
  23. ^ 川名登『増補改訂版 房総里見一族』新人物往来社、2008年、214頁。 
  24. ^ 高田 1980, pp. 123–124.
  25. ^ a b 種姫の碑”. まるごとeちば. 千葉県観光物産協会. 2016年9月10日閲覧。
  26. ^ a b 「宝林寺開闢450年祭」 ともし火を未来へ”. 里見氏大河ドラマ化実行委員会. 2016年9月10日閲覧。
  27. ^ 孫琳淨 2021, pp. 163–197(初出は「『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容:犬田小文吾を中心に」『和漢語文研究』14、2016年)
  28. ^ 孫琳淨 2021, pp. 199–230(初出は「『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容:犬坂毛野を中心に」『和漢語文研究』17、2019年)
  29. ^ 孫琳淨 2021, pp. 231–257(初出は「『八犬伝』犬士列伝の構想に関する考察:『水滸伝』の受容を通して」『京都府立大学学術報告・人文』72、2020年)
  30. ^ 孫琳淨 2021, pp. 259–270(本書の書き下ろし)
  31. ^ 武藤元昭「馬琴初期黄表紙をめぐって:読本『高尾船字文』まで」『青山語文』第6号、1976年、89-98頁。 
  32. ^ 葛綿正一傾城水滸伝を読む:馬琴の小説手法」『沖縄国際大学日本語日本文学研究』第18巻第2号、2014年、39-74頁。 
  33. ^ 孫琳淨 2021, pp. 81–101(初出は「『新編水滸畫傳』「校定原本」諸本の研究:『水滸傳』諸版本との關係を中心に」『和漢語文研究』15、2017年)
  34. ^ 孫琳淨 2021, pp. 121–159(初出は「馬琴手澤本『忠義水滸傳』の語釈書入について」『和漢語文研究』16、2018年)
  35. ^ 孫琳淨 2021, pp. 103–119(初出は「『新編水滸畫傳』における『通俗忠義水滸傳』の利用」『和漢語文研究』18、2020年)
  36. ^ 中西進厳紹璗編『日中文化交流史叢書(第6巻)文学』大修館書店、1995年12月。ISBN 446913046X
  37. ^ Keene, Donald (Ed.) ([1955] 1960) Anthology of Japanese Literature: from the earliest era to the mid-nineteenth century, pp. 423-428, New York, NY: Grove Press. ISBN 0-8021-5058-6
  38. ^ Haruo Shirane (Ed.) (2002) Early Modern Japanese Literature: An Anthology 1600-1900, pp. 885-909. New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-10991-1
  39. ^ The Legend of the Eight Samurai Hounds
  40. ^ 李树果 译《南总里见八犬传》, 南开大学出版社 ISBN 9787310005420
  41. ^ 以下の外部サイトでも関連作品の列挙と解説が行われているので、参照されたい。「南総里見八犬伝」白龍亭 白龍亭・パロディ等
  42. ^ 高木元「『八犬義士誉勇猛』-解題と翻刻-
  43. ^ 八犬伝犬の草紙之内 里見勇臣森口九郎”. 館山市立博物館. 2014年12月12日閲覧。
  44. ^ “役所広司が滝沢馬琴、内野聖陽が葛飾北斎! 山田風太郎「八犬伝」曽利文彦監督が映画化”. 映画.com (株式会社エイガ・ドット・コム). (2024年3月15日). https://eiga.com/news/20240315/3/ 2024年3月15日閲覧。 
  45. ^ 【全巻無料】南総里見八犬伝 - 本山一城 | 男性向け漫画が読み放題”. マンガ図書館Z. 2023年5月18日閲覧。
  46. ^ 有子, 森 (1993). 南総里見八犬伝. 東京: くもん出版. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002233342-00 
  47. ^ a b c d e f g h 里見八犬伝の舞台をめぐる”. たてやまフィールドミュージアム. 館山市立博物館. 2018年4月4日閲覧。
  48. ^ 伏姫公園”. 南房総いいとこどり. 南房総市. 2018年3月30日閲覧。
  49. ^ 八房公園”. 南房総いいとこどり. 南房総市. 2018年3月30日閲覧。
  50. ^ 地域別観光スポット 深川・清澄白河駅周辺”. 江東区. 2014年12月11日閲覧。
  51. ^ 南総里見まつり”. 館山市観光協会. 2015年6月10日閲覧。
  52. ^ a b 「なぜ城まつりは南総里見まつりとよばれるようになったの?」”. たてやまGENKIナビ. 2015年6月10日閲覧。
  53. ^ “乃木坂46の高山さん、「伏姫」に…南総里見まつり”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年9月7日). オリジナルの2013年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130909091316/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20130907-OYT8T00346.htm 2013年10月1日閲覧。 
  54. ^ a b c d e 里見忠義公 伯耆国倉吉入封400年―「南総里見八犬伝」刊行200年―記念関連行事”. 倉吉市. 2015年6月10日閲覧。
  55. ^ 倉吉里見時代行列参加者募集”. 特定非営利活動法人養生の郷. 2015年6月10日閲覧。



里見八犬伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「里見八犬伝」の解説

原作滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』に新解釈加えた鎌田敏夫小説シナリオ 里見八犬伝』。 脚本・演出鈴木圭宙組2003年8月2~11日宝塚バウホールで、同年8月1622日日本青年館ホール上演した犬江親兵衛水夏希伏姫、静姫(2役):草凪萌犬山道節美郷真也犬田小文吾夢大輝犬飼現八速水リキ犬塚信乃七帆ひかる犬村大角和涼華犬川荘助:綾花ちか/犬坂毛野和音美桜

※この「里見八犬伝」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「里見八犬伝」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「里見八犬伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見八犬伝」の関連用語

里見八犬伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見八犬伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南総里見八犬伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS