スーパー歌舞伎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 歌舞伎 > スーパー歌舞伎の意味・解説 

スーパー‐かぶき【スーパー歌舞伎】


スーパー歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 02:29 UTC 版)

スーパー歌舞伎(スーパーかぶき)は、三代目市川猿之助が1986年に始めた、古典芸能化した歌舞伎とは異なる演出による現代風歌舞伎。新橋演舞場などで上演されることが多い。第1作は梅原猛の脚本による『ヤマトタケル』であった。

特徴

3代目猿之助は、スーパー歌舞伎創作以前から宙乗りや派手な立ち回りなどエンターテイメント要素の強い「猿之助歌舞伎」を得意としたが、歌舞伎ファン以外に話題を広げた一方で、一部の保守的な論客からは酷評された[1]

スーパー歌舞伎ではさらに古典歌舞伎の踊りや立ち回り、見得、ケレン(観客を驚かせるような演出)、隈取り、下座音楽といった演出法や演技術を意識的に取り入れる[2]一方、中国の古典や日本の古代神話など、従来の歌舞伎の枠にとらわれない題材を脚本化した。猿之助はスーパー歌舞伎の特徴のひとつとして「真に現代人の胸に迫る物語性」を挙げ[2]、壮大で骨太な物語が基調となっている。制作に当たっては現代劇や京劇など多ジャンルの出演者やスタッフを取り入れて創作され、煌びやかな衣装と最新の照明や舞台装置、雄大な劇伴音楽などで世界観を作り込む、現代劇と古典歌舞伎の融合的作品群である[3]

スーパー歌舞伎(あるいはスーパー歌舞伎に代表される猿之助歌舞伎)は「ストーリー(Story)」「スピード(Speed)」「スペクタクル(Spectacle)」の「3S」を重視することを特徴とした[4][5]。すなわち、先述の「真に現代人の胸に迫る物語性」、「メリハリのあるテンポ」、「宙乗りや早替りなどの視覚的な見せ方[4]」といった従来の歌舞伎や新歌舞伎作品にはなかった新しい要素を持った歌舞伎作品群である。

2022年には歌舞伎座三月大歌舞伎において、三代目猿之助(二代目猿翁)の甥である四代目市川猿之助の主演・演出により、スーパー歌舞伎の一篇である「新・三国志」が「関羽篇」として上演されたが、このときは上演時間を削減するなどの制約の中での演出の都合上、スペクタクル部分を大幅にカットせざるを得なかった。これらの事情により副題にスーパー歌舞伎の名を冠さなかった[5]

成り立ち

スーパー歌舞伎の成り立ちについて、創始者である二代目猿翁(三代目猿之助)は、梅原猛とよもやま話に講じる中で出来たアイディアであったとしている。猿之助と梅原はたびたび演劇について討論し、おおむね以下のような結論にたどり着いた。

「江戸時代にできた古典歌舞伎の美意識や発想、演出法や演技術は素晴らしいが、物語は当時の世界観や道徳観による忠君愛国や義理人情的内容で、真に現代人の胸に迫るところが少ない。それに対しテーマ性のある内容を持つ明治以降の新歌舞伎は、近代劇的リアリズムを取り入れたため、歌舞伎本来の魅力であるべき歌(音楽性)と舞(舞踊性)に乏しく楽しくない。両方の長所を兼ね備えた"新・新歌舞伎"を創造すべきだ」[6]

「それならいっそ先生が」という猿之助の言葉に梅原が応じて出来上がったのが、1986年(昭和61年)の『ヤマトタケル』である。

作品

※すべて初演

スーパー喜劇

スーパー歌舞伎と藤山直美の喜劇の融合を試みた企画が「スーパー喜劇」で、三代目猿之助がエグゼクティブスーパーバイザーとして監修、藤山や松竹新喜劇の出演者と澤瀉屋一門の俳優たちが出演した。

スーパー歌舞伎II

2014年からスーパー歌舞伎の要素を引き継いだ「スーパー歌舞伎II(セカンド)」を、四代目市川猿之助を中心として作品を上演していた[1]

  • 2014年 スーパー歌舞伎II『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』 - 作・演出:前川知大 (書き下ろし)
  • 2015年 スーパー歌舞伎II『ワンピース[11]  - 脚本:横内謙介(原作:『ONE PIECE』)
  • 2019年 スーパー歌舞伎II『新版 オグリ』 - 原作:梅原猛、脚本:横内謙介、演出:市川猿之助 (4代目)杉原邦生
  • (中止)2020年 スーパー歌舞伎II『ヤマトタケル』 - 脚本・演出:横内謙介、演出:市川猿之助 (4代目) ※コロナ禍で中止。
  • (中止)2024年 スーパー歌舞伎II『鬼滅の刃 - 脚本:横内謙介、総合演出:市川猿之助 (4代目)、演出:杉原邦生(原作:『鬼滅の刃』) ※公演見合わせ[12][13]

参考文献

  • 『スーパー歌舞伎――ものづくりノート』市川猿之助著、集英社新書(2003年)ISBN 4-08-720180-5

脚注

  1. ^ a b “歌舞伎の新しいカタチ・スーパー歌舞伎の魅力とは”. 趣味時間. (2016年5月25日). https://hobbytimes.jp/article/20160525e.html 2017年11月4日閲覧。 
  2. ^ a b スーパー歌舞伎Ⅱ 『ワンピース』平成29年10月・11月新橋演舞場公演筋書 より
  3. ^ スーパー歌舞伎(スーパーかぶき)とは - コトバンク
  4. ^ a b 田口章子 (2020年5月26日). “近代歌舞伎における三代目猿之助の位置 - スーパー歌舞伎を創設した三代目市川猿之助について”. 開演を待ちながら. 『舞台芸術』20号(2017年4月発行). 春秋座. 2022年7月29日閲覧。
  5. ^ a b 塚田文香 (2022年3月20日). “市川猿弥×市川笑三郎×市川寿猿が語る、新しい『新・三国志』座談会 【歌舞伎座3月公演『新・三国志』集中連載3】”. SPICE. https://spice.eplus.jp/articles/299767 2022年7月29日閲覧。 
  6. ^ スーパー歌舞伎Ⅱ 『空ヲ刻ム者―若き仏師の物語―』平成26年3月 新橋演舞場公演筋書 より
  7. ^ 封神演義』の一部で哪吒を主人公とする作品。
  8. ^ a b 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」
  9. ^ “『スーパー喜劇狸御殿』制作発表”. 演劇ポータルサイトシアターガイド. (2005年10月13日). https://web.archive.org/web/20160130023842/http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2005/10/13_02.php 2017年11月5日閲覧。 
  10. ^ “松竹創業120周年 スーパー喜劇『かぐや姫』製作発表 2015年01月”. エンタメターミナル. (2015年1月22日). http://enterminal.jp/2015/01/kaguyahime/ 2017年11月5日閲覧。 
  11. ^ 歌舞伎『ワンピース』配役発表 ルフィは猿之助、エースは福士誠治”. ORICON (2015年7月28日). 2015年7月28日閲覧。
  12. ^ “『鬼滅の刃』初の歌舞伎化で2024年上演 出演は市川染五郎、市川團子、市川猿之助、松本幸四郎ら”. ORICON NEWS (oricon ME). (2022年10月24日). https://www.oricon.co.jp/news/2254136/full/ 2023年8月2日閲覧。 
  13. ^ “市川猿之助被告が企画、総合演出、出演のスーパー歌舞伎「鬼滅の刃」公演見合わせを発表”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2023年8月2日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308020000338.html 2023年8月2日閲覧。 

関連項目




スーパー歌舞伎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー歌舞伎」の関連用語

スーパー歌舞伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー歌舞伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパー歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS