美濃屋甚三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 03:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動美濃屋 甚三郎(みのや じんざぶろう、生没年不詳)とは江戸時代の江戸の地本問屋。
来歴
湧泉堂と号す。文政から天保年間に江戸の数寄屋橋通加賀町、京橋水谷町において地本問屋を営業している。式亭三馬作の滑稽本などを出版している。『江戸作者部類』によると、狂歌師であった美図垣笑顔の経営とされており、弘化3年(1846年)9月に58歳で没したといわれる。山崎平八が破産したため、『南総里見八犬伝』初輯から第五輯の版木を買い取り、あとで河内屋長兵衛に譲った。天保12年(1841年)に八犬伝版木入質事件を起こし、その版権を丁子屋に譲っている。
作品
- 式亭三馬作 『浮世風呂』四篇 滑稽本 文政3年(1820年)
参考文献
- 美濃屋甚三郎のページへのリンク