安西篤子とは? わかりやすく解説

あんざい‐あつこ【安西篤子】

読み方:あんざいあつこ

[1927〜 ]小説家兵庫生まれ中国知識生かし歴史物で筆をふるう。「張少子(チャンシャオツ)の話」で直木賞受賞神奈川県教育委員会委員神奈川近代文学館館長歴任。他に「千姫微笑」「義経の母」「黒鳥」など。


安西篤子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 23:36 UTC 版)

安西 篤子
永井路子(左)とともに
(文化実業社『新婦人』1965年)
誕生 (1927-08-11) 1927年8月11日
兵庫県
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 歴史小説
主な受賞歴 直木三十五賞(1965年)
女流文学賞(1993年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

安西 篤子(あんざい あつこ、1927年8月11日[1] - )は、日本小説家

人物

兵庫県武庫郡須磨村神戸市須磨区[1]村雨町生まれ。父は福島県出身で横浜正金銀行に勤務した安西政一郎[1][2]。母は東京都の出身[2]。妹に作家の杉本晴子がいる(本項に記述)。生後間もなく父の勤務でドイツに渡り[1]1933年まで在住した[1]。ドイツ滞在中、ベルリンで群衆の歓呼に応えるアドルフ・ヒトラーを目撃する(「あの日、ヒトラーを見た私」新潮社「波」2021年5月号)。帰国後の1935年、再び父の転勤で中国へ渡り[1]青島高等女学校を経て1941年に帰国[1]。1945年神奈川県立横浜第一高等女学校(現・神奈川県立横浜平沼高等学校)卒[1]。1946年冨中暁と結婚[1]、長女、長男を儲ける[1]

1953年中山義秀に師事して小説を書き始め[1]、1965年『張少子の話』で直木賞[1]。1972年離婚[1]。1991年十数年連れ添った恋人を失う[1]。1993年『黒鳥』で第32回女流文学賞を受賞した[1]

受賞歴

著作

  • 『張少子の話』文藝春秋新社 1965
  • 『恋愛ミニ講座』山梨シルクセンター出版部 1970 「愛のミニ講座」集英社文庫
  • 『一生を利口な嫁で過ごすために わがまま気ままなお嬢さん読本』日本文芸社 1973
  • 『愛 愛しかた愛されかた』ロングセラーズ 1974
  • 『銀の橋』旺文社 1976
  • 『女人紋様』読売新聞社 1976 -旺文社文庫 1984
  • 『東京』保育社 1976
  • 『東京歴史散策』保育社カラーブックス,1976
  • 『幸せ色の夜明け』集英社文庫コバルトシリーズ、1978
  • 悲愁中宮』読売新聞社 1978 のち集英社文庫
  • 千姫微笑』講談社 1979 - のち文庫
  • 『泣かない女』家の光協会 1979
  • 『女ありて』構想社 1979/千人社 1979
  • 『戦国夢幻』読売新聞社(昭和世代女流短編集)1979
  • 『歴史に抗う女たち』読売新聞社 1981
  • 『愛染灯籠』講談社 1981 - のち文庫「愛の灯籠」1985
  • 『似たひと』かまくら春秋社 1981 「古都のひと」集英社文庫
  • 淀殿 物語と史蹟をたずねて』成美堂出版 1981 のち文庫
  • 『ひとりでも幸福か』海竜社 1981
  • 卑弥呼狂乱』光風社出版 1982 のち光文社文庫
  • 『女の東京地図』文化出版局 1983
  • 『花あざ伝奇』講談社 1983 のち文庫
  • 家康の母』読売新聞社 1983 のち集英社文庫
  • 『男を成功させた悪女たち』集英社文庫 1983
  • 『淀どの哀楽』秋田書店 1984 - のち講談社文庫 1987
  • 『累卵』中央公論社 1985 短編集
  • 『旅はびっくり箱』読売新聞社 1985
  • 『歴史を彩った悪女、才女、賢女』講談社 1985 のち文庫
  • 義経の母』読売新聞社 1986 - のち集英社文庫 1989
  • 『安西篤子の南総里見八犬伝集英社(わたしの古典) 1986 のち文庫
  • 『歴史のいたずら』読売新聞社 1988
  • 『武家女夫録』講談社 1988 のち文庫
  • 春日局 大奥の権勢をにぎった女性の波乱の一生』新学社全家研 1989
  • 『壇ノ浦残花抄』読売新聞社 1989 のち集英社文庫
  • 今昔物語 -古典の旅』小学館 1990 「「今昔物語」を旅しよう」講談社文庫
  • 『花ある季節』読売新聞社 1990 のち集英社文庫
  • 『不義にあらず』講談社 1990 のち文庫
  • 『油小路の血闘』読売新聞社 1991 のち小学館文庫
  • 『色に狂えば』光文社文庫 1991
  • 『鴛鴦ならび行く』新人物往来社 1992 短編集
  • 『黒鳥』新潮社 1993
  • 『龍を見た女』読売新聞社 1993 - のち講談社文庫 1997 (織田信長を女の眼から描く)
  • 『恋に散りぬ』講談社 1994 のち文庫 短編集
  • 『逢い逢いて』新潮社 1994  短編集
  • 『生きてきて、いま』中央公論社 1995
  • 『鎌倉 海と山のある暮らし』草思社 1996
  • 『愛しく候』講談社 1996
  • 『空白の瞬間』集英社 1997
  • 『木瓜の夢』講談社 1998 短編集
  • 『女人鎌倉 歴史を再発見する15の物語』祥伝社 1998
  • 『洛陽の姉妹』講談社 1999
  • 北条時宗と蒙古襲来』学研M文庫 2000
  • 『黄砂と桜』徳間書店 2001 (自伝小説)
  • 柴田勝家 ひたむきに戦国乱世を駆け抜けた男』学研M文庫 2002
  • 『老いの思想 古人に学ぶ老境の生き方』草思社 2003

編共著

親族

杉本 晴子(すぎもと せいこ、本名:岩沢 晴子、1937年 - 2016年)は実妹。上海生まれ。立教大学卒。1983年「ぐみの木」が神奈川新聞文芸コンクール佳作。1989年「ビスクドール」で女流新人賞受賞。没するまで、長く鎌倉に住んだ[3]

著書

  • 『穴』読売新聞社, 1996(「ビスクドール」を所収)
  • 『鎌倉夫人』かまくら春秋社, 2000
  • 『幻花』かまくら春秋社, 2003
  • 『鎌倉夢幻』冬花社, 2017.5

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 安西 篤子 | 兵庫ゆかりの作家”. ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館. 2022年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 『私の父、私の母』中央公論社、1994年、20-25頁
  3. ^ 「鎌倉夢幻」著者紹介

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安西篤子」の関連用語

安西篤子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安西篤子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安西篤子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS