犬川荘助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)
「南総里見八犬伝の登場人物」の記事における「犬川荘助」の解説
犬川 荘助 義任(いぬかわ そうすけ よしとう) 義の珠を持つ。背中に牡丹の痣。 長禄3年(1459年)12月1日、伊豆生まれ。幼名は荘之助。父親は北条の荘官・犬川衛二則任。「荘介」の表記もある。 寛正6年(1465年)、父が主君足利政知(→史実:足利政知)の勘気に触れて切腹。里見家に仕官している母の従兄、蜑崎輝武を頼って母とともに安房国に向かうが、その途中の大塚で母親が行き倒れる。以来、大塚家の下男として酷使され、忍従の日々を送っていた。下男としての名は額蔵(がくぞう)。 文明2年(1470年)、12歳のときに大塚家に引き取られた信乃に世話役兼監視役としてつけられる。信乃ははじめ荘助に心を許さなかったが、信乃が自分と同じ痣と珠を持っていることを知った荘助は、出自を明かして義兄弟の契りを結ぶ。蟇六夫婦の手前、表向きはよそよそしく振る舞ったが、密かに信乃と武芸を競い、その書籍で学んだ。文明10年(1478年)6月、許我に旅立つ信乃を見送った帰り、円塚山で犬山道節と遭遇。大塚に戻ると主人蟇六夫婦が陣代簸上宮六らに殺されており、額蔵は主人の仇を討つこととなった。捕らえられた額蔵は主人殺しの罪を着せられて処刑されかけるが、信乃・小文吾・現八に救出される。十条兄弟の犠牲を払い、荒芽山を目指しての逃避行の中で下男としての「額蔵」の名を捨て、武士として「犬川荘助義任」と名乗りを改める。 荒芽山で離散ののち、越後では小文吾と再会してその危機を救う。越後を治める箙大刀自に捕らえられるが、賢臣稲戸津衛に救われる。津衛は堀越公方家の旧臣であり、荘助の父・衛二と縁故があった。 対管領戦では小文吾とともに行徳口を防衛。長尾家の軍勢を率いる稲戸津衛と対陣するが、三舎を避けて恩に報いた。また、扇谷家の重臣で大塚の領主である大石憲重を捕らえている。戦後は小長狭城主となり、里見家の二女・城之戸姫(1467年 - ?)と結婚した。城之戸姫との間に一男二女を儲ける(犬川荘助則任(妻に犬塚信乃の娘、子に犬川荘助(三世))、娘(大塚番匠戍郷の妻)、娘(蜑崎十一郎照文の孫と結婚)の三人)。 八犬士随一の苦労人と見なされる。
※この「犬川荘助」の解説は、「南総里見八犬伝の登場人物」の解説の一部です。
「犬川荘助」を含む「南総里見八犬伝の登場人物」の記事については、「南総里見八犬伝の登場人物」の概要を参照ください。
犬川荘助(いぬかわそうすけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 08:45 UTC 版)
「八犬士」の記事における「犬川荘助(いぬかわそうすけ)」の解説
※この「犬川荘助(いぬかわそうすけ)」の解説は、「八犬士」の解説の一部です。
「犬川荘助(いぬかわそうすけ)」を含む「八犬士」の記事については、「八犬士」の概要を参照ください。
犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)(声:草尾毅)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:05 UTC 版)
「里見☆八犬伝」の記事における「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)(声:草尾毅)」の解説
最初に信乃の仲間となった「義」の犬士。名槍「雪篠の槍」の使い手(体内に大量に収納してある。骨董屋曰く「一文の価値もない」)。玉梓の子だったが、伏姫の術により人間に。その後犬川家のおばあさんに預けられる。長い間妖怪退治の旅を続けていたため、おばあさんには死んだと思われていた。アタマは非常に悪く、がさつでお調子者だが、犬士としての使命感が異常に強く仲間思いのところもある。女装が得意(だと本人は思い込んでいる)。軟体動物のような異常にやわらかい体を持ち、刃物や矢で刺されたりしても平気。その上なんでも飲み込めるため、体内に様々な荷物を収納しており、犬士たちの荷物袋がわりにもなっている。必殺技「天地空破斬」はかなりの威力を持ち、連発も可能。
※この「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)(声:草尾毅)」の解説は、「里見☆八犬伝」の解説の一部です。
「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)(声:草尾毅)」を含む「里見☆八犬伝」の記事については、「里見☆八犬伝」の概要を参照ください。
犬川 荘助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:36 UTC 版)
「戦国甲子園〜九犬士伝説〜」の記事における「犬川 荘助」の解説
※この「犬川 荘助」の解説は、「戦国甲子園〜九犬士伝説〜」の解説の一部です。
「犬川 荘助」を含む「戦国甲子園〜九犬士伝説〜」の記事については、「戦国甲子園〜九犬士伝説〜」の概要を参照ください。
犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:00 UTC 版)
「里見☆八犬伝REBOOT」の記事における「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)」の解説
妖怪軍と戦う信乃の前に現れた青年。「義」の犬士。字の位置は右の肩甲骨付近。
※この「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)」の解説は、「里見☆八犬伝REBOOT」の解説の一部です。
「犬川 荘助(いぬかわ そうすけ)」を含む「里見☆八犬伝REBOOT」の記事については、「里見☆八犬伝REBOOT」の概要を参照ください。
- 犬川荘助のページへのリンク