染崎延房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 戯作者 > 染崎延房の意味・解説 

染崎延房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 00:06 UTC 版)

染崎 延房(そめざき のぶふさ、1818年文政元年) - 1886年明治19年)9月27日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の戯作者ジャーナリスト。幼名八郎、通称久兵衛。別号に為永春笑狂仙亭二世為永春水

生涯

対馬藩士の子として江戸に生まれる。天保年間に為永春水の弟子となり、春笑と号する。1844年の師の没後春水の号を継ぎ(二世為永春水)、忠臣蔵ものである『いろは文庫』や、南総里見八犬伝の二次創作である『仮名読八犬伝』などの戯作を著した。

明治維新後は、それまでの戯作シリーズを書き継ぐ一方、戯作者や旧幕臣たちが集った錦絵新聞の寄稿者として記事や小説を著した。明治期の作品では、幕末の動乱を綴った條野採菊(伝平、山々亭有人)との共著『近世紀聞』が知られる。1876年には東京絵入新聞に入り、記者として筆を揮った。

墓所は東京都品川区西大井如来寺

著書

  • いろは文庫
  • 仮名読八犬伝(1848年~) - 為永春水名義
  • 八犬伝後日譚(1853年~1857年) - 為永春水名義
  • 北雪美談(1853年~) - 為永春水名義
  • 朝鮮国細見全図(1873年)
  • 神代道しるべ(1873年)
  • 義烈回天百首1874年) - 和歌集。
  • 近世紀聞(1874年)
  • 台湾外記(1874年)
  • 朝鮮事情(1874年)
  • 阿玉ヶ池櫛月形(1874年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染崎延房」の関連用語




4
余師 デジタル大辞泉
100% |||||

5
兵禍 デジタル大辞泉
100% |||||

6
城地 デジタル大辞泉
100% |||||

7
敢死 デジタル大辞泉
100% |||||

8
朝旨 デジタル大辞泉
100% |||||

9
枕に就く デジタル大辞泉
100% |||||

10
殺害 デジタル大辞泉
100% |||||

染崎延房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染崎延房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染崎延房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS