今出川駅とは? わかりやすく解説

今出川駅

(烏丸今出川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 02:20 UTC 版)

今出川駅
1番出入口
いまでがわ
Imadegawa
(同志社前)
K05 鞍馬口 (0.8 km)
(1.5 km) 丸太町 K07
所在地 京都市上京区岡松町
駅番号 K06
所属事業者 京都市交通局京都市営地下鉄
所属路線 烏丸線
キロ程 5.4 km(国際会館起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
26,957人/日
-2024年-
開業年月日 1981年昭和56年)5月29日
テンプレートを表示
配線図

今出川駅(いまでがわえき)は、京都府京都市上京区岡松町にある、京都市営地下鉄烏丸線。駅番号はK06

歴史

駅構造

烏丸今出川交差点地下に位置する、島式ホーム1面2線の地下駅である。

改札口は南北1箇所ずつある。南改札側のみ駅員が配備されているほか、エレベーターが設置されている。

トイレは南改札外、6番出入口への通路の途中にある[5][6]

出入口の番号は5が欠番となっている。北改札口は同志社大学の新館である良心館の地下と直接行き来ができる通路が新設され、大学内のエレベーターを使用し地下1階でエレベーターを乗り継ぐことにより、地上に出ることも可能になった。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 烏丸線 下り 四条京都竹田近鉄奈良方面
2 上り 北大路国際会館方面

出入口

出口番号[注釈 2] 方角 出口周辺[6] 接続改札 備考
2 西 同志社大学 室町キャンパス 北改札口
1 相国寺・同志社大学 烏丸キャンパス

上御霊前交番

4 北西 京都保護観察所・同志社大学 新町キャンパス

晴明神社・上京区総合庁舎

南改札口
- 同志社大学 今出川キャンパス 北改札口
6 南西 京都御苑・京都府公館・室町中立売交番 南改札口
3 北東 京都御苑・同志社女子大学・冷泉家住宅 エレベーターあり

利用状況

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員は26,957人である[7]

各年度の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1998年(平成10年) 10,887 [8]
1999年(平成11年) 22,424 11,120 [9]
2000年(平成12年) 22,039 10,966 [10]
2001年(平成13年) 22,146 11,007 [11]
2002年(平成14年) 21,425 10,652 [12]
2003年(平成15年) 21,851 10,874 [13]
2004年(平成16年) 21,739 10,819 [13]
2005年(平成17年) 21,759 10,819 [13]
2006年(平成18年) 21,873 10,853 [13]
2007年(平成19年) 22,018 10,922 [13]
2008年(平成20年) 21,296 10,769 [13]
2009年(平成21年) 21,449 10,631 [14]
2010年(平成22年) 21,632 10,732 [14]
2011年(平成23年) 21,735 10,783 [14]
2012年(平成24年) 22,054 10,941 [14]
2013年(平成25年) 25,861 12,832 [14]
2014年(平成26年) 26,325 13,061 [15]
2015年(平成27年) 26,930 13,363 [15]
2016年(平成28年) 27,675 13,733 [16]
2017年(平成29年) 27,761 13,775 [17]
2018年(平成30年) 27,758 13,775 [18]
2019年(令和元年) 27,316 13,555 [19]
2020年(令和02年) 15,850 7,956 [20]
2021年(令和03年) 19,705 9,910 [21]
2022年(令和04年) 23,352 11,456 [21]
2023年(令和05年) 25,102 13,030 [21]
2024年(令和06年) 26,957 [7]

駅周辺

烏丸今出川交差点付近。左側に同志社大学今出川キャンパスが見える。

当地は平安京遷都時には京外であった。いつから市街地化されたか不明だが、室町時代には当駅の西側一帯に花の御所(すなわち室町幕府)が所在し、周囲は市街地となっていた。安土桃山時代には御土居の内側となり、洛中になった。平安時代には陰陽師安倍晴明の屋敷が近くにあり、屋敷跡の晴明神社も当駅から徒歩12分と近い。

現在、花の御所の跡地には大聖寺同志社大学室町キャンパス(寒梅館)などがある。また、当駅の東側には同志社大学今出川キャンパスもあるなど周辺には同志社関連の教育施設や研究機関が多く所在し、学生街の面も持ち合わせる。

同志社の校地内には国の重要文化財が多く建ち並ぶほか、周辺には京都御苑相国寺晴明神社が所在するなど、観光地の色合いもある。

バス路線

最寄りのバス停は、烏丸今出川(地下鉄今出川駅)である。以下の路線が京都市営バス(市バス)および京都バスにより運行されている。

隣の駅

京都市営地下鉄
烏丸線
鞍馬口駅 (K05) - 今出川駅 (K06) - 丸太町駅 (K07)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

注釈

  1. ^ 良心館は2012年11月5日にオープンしたが、11月5日時点(同志社キャンパスレポート 良心館レポート - 同志社ナビ(2012年11月5日付、2014年6月23日閲覧))および11月8日時点(今出川キャンパスに新校舎! - イマ*イチぶろぐ -同志社大学 広告研究会-(2012年11月8日付、2014年6月23日閲覧))では連絡通路は未使用。
  2. ^ 京都市交通局の駅周辺地図ページの順で掲載

出典

  1. ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。 
  2. ^ 平成22年度 交通局運営方針(16ページ) - 京都市交通局(2010年6月9日付、2013年9月18日閲覧)
  3. ^ 駅別名?実は広告です 京都市地下鉄、増収へ23駅導入 - 京都新聞(2013年2月6日付、同日閲覧)
  4. ^ 【広報資料】(お知らせ)地下鉄における昼間時間帯のダイヤの見直し及び有人改札口のリモート化について”. 京都市交通局. 2022年10月24日閲覧。
  5. ^ 京都市営地下鉄トイレマップTOP”. 京都市営地下鉄トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。
  6. ^ a b 京都市営地下鉄時刻表:烏丸線 今出川駅”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2025年6月20日閲覧。
  7. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅) (PDF) (Report). 京都市交通局.
  8. ^ 京都市交通事業白書 平成10年度版 - 33ページ
  9. ^ 京都市交通事業白書 平成11年度版 - 29ページ
  10. ^ 京都市交通事業白書 平成12年度版 - 31ページ
  11. ^ 京都市交通事業白書 平成13年度版 - 31ページ
  12. ^ 京都市交通事業白書 平成14年度版 - 33ページ
  13. ^ a b c d e f 京都市交通事業白書 平成20年度版 - 京都市
  14. ^ a b c d e 京都市交通事業白書 平成25年度版 - 京都市
  15. ^ a b 京都市交通事業白書 平成27年度版 (PDF)
  16. ^ 京都市交通事業白書 平成28年度版 (PDF) - 56ページ
  17. ^ 京都市交通事業白書 平成29年度版 (PDF) - 56ページ
  18. ^ 京都市交通事業白書 平成30年度版 (PDF) - 52ページ
  19. ^ 京都市交通事業白書 令和元年度版 (PDF) - 53ページ
  20. ^ 京都市交通事業白書 令和2年度版 (PDF) - 51ページ
  21. ^ a b c 『京都市交通事業白書(事業概要)』III 高速鉄道事業(地下鉄) 駅別1日平均乗降人員の推移

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今出川駅」の関連用語

今出川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今出川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今出川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS