この記事には
複数の問題があります 。
改善 や
ノートページ での議論にご協力ください。
写真は臨光館。右側にある尋真館と臨光館を三階で結ぶ渡り廊下には創立者である新島襄の言葉『諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ』と書かれている。
キャンパスマップ
同志社大学新町キャンパス (どうししゃだいがくしんまちキャンパス)は京都府 京都市 上京区 新町通今出川上ル近衛殿表町にある同志社大学 のキャンパス。
新町キャンパスの敷地面積は、16,204㎡。
概要
2005年 秋には政策学部 と社会学部 が主に使用する臨光館が改築、完成した。臨光館は五摂家 のひとつの近衛家 の邸宅の跡地でもある。現在も地下に遺跡として眠っている。また、学生会館があり、サークル活動 の拠点として使用されている。政策学部が開設され臨光館が建設される前は、主に外国語科目の再履修のクラスが多く行われており、新町キャンパス(尋真館:Z)に再履修に行かなくてはならない学生を揶揄して「Z戦士」と学生同士で呼称していた。
今出川 ・新町・室町 の3キャンパスは近接し、ほぼ一体として利用されており、3キャンパスを併せて今出川校地と呼ぶことが多い。
歴史
新町キャンパスは、1959年 に旧日本電池 本社跡地に設置された。
使用学部
施設
教育施設
臨光館 (りんこう-かん 略称:R)
2005年竣工。設計:類設計室 、延床面積:8,060m2 、地上4階、地下1階建て[1] 。
教室、社会学部・政策学部事務室、社会学研究科大学院共同研究室、新町カフェテリアなど[2] [3] 。
尋真館 (じんしん-かん 略称:Z)
1962年竣工。設計:富家宏泰 [4] 、地下1階、地上4階、塔屋3階建て。同志社創立90周年記念事業の一環として建てられた[5] 。
教室、施設課、管財課
渓水館 (けいすい-かん 略称:KS)
2004年竣工。社会学部・政策学部教員個人研究室、考古学資料室、実習室、教育ラウンジなど[2] 。
育真館 (いくしん-かん 略称:IS)
元は体育館であったが、2023年に教育研究施設への改築工事を行った。
その他施設
学生会館
2002年竣工。部室、練習場、会議室、シャワー室、新町ショップなど[2] [3] 。
新町別館
音楽・演劇系のクラブ、サークルの練習場[2] 。
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
同志社大学
同志社女子大学
学部
学芸学部
現代社会学部
薬学部
表象文化学部
生活科学部
看護学部
設置校
キャンパス
関連校
旧設置校
旧関連法人(合併) 歴史 体育会 文化会 関連項目 関連人物
カテゴリ
学部 研究科
神学研究科
文学研究科
社会学研究科
法学研究科
経済学研究科
商学研究科
総合政策科学研究科
文化情報学研究科
理工学研究科
生命医科学研究科
スポーツ健康科学研究科
心理学研究科
グローバル・スタディーズ研究科
脳科学研究科
司法研究科
ビジネス研究科
関連機関
研究所 センター
全学共通教養教育センター
キリスト教文化センター
学習支援・教育開発センター
同志社社史資料センター
環境保全・実験実習支援センター
PBL促進支援センター
免許資格課程センター
エネルギー変換教育センター
研究センター
言語文化教育研究センター
一神教学際研究センター
技術・企業・国際競争力研究センター
ライフリスク研究センター
インフラストラクチャー研究センター
電磁エネルギー応用研究センター
微粒子科学研究センター
社会・芸術国際研究センター
健康体力科学研究センター
高等教育・学生研究センター
省エネルギー照明システム研究センター
メディカルイメージング研究センター
竹の高度利用研究センター
文化遺産情報科学研究センター
東アジア総合研究センター
生体医療材料研究センター
犯罪学研究センター
関係論的システムデザイン研究センター
ソーシャル・イノベーション研究センター
国際比較法文化研究センター
アフガニスタン平和・開発研究センター
古都ローマ・京都歴史遺産研究センター
コリア研究センター
イノベーティブコンピューティング研究センター
モビリティ研究センター
ニューロセンシング・バイオナビゲーション研究センター
国際ビジネス法務研究センター
実証に基づく心理トリートメント研究センター
波動エレクトロニクス研究センター
高次神経機能障害研究センター
先端複合材研究センター
神経疾患研究センター
新エネルギー変換材料研究センター
管径方向分配現象研究センター
炎症・再生医療研究センター
赤ちゃん学研究センター
糖化ストレス研究センター
リサーチセンター
心臓バイオメカニクスリサーチセンター
アンチエイジングリサーチセンター
メディカル・ファジィ・リサーチセンター
資料館
キャンパス
体育会 文化会 関連項目