晴明神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 晴明神社の意味・解説 

せいめい‐じんじゃ【晴明神社】

読み方:せいめいじんじゃ

京都市上京区一条戻橋のたもとにある神社祭神安倍晴明寛弘4年1007)、晴明屋敷跡創建


晴明神社

晴明神社
せいめい

ご祭神 安倍晴明御霊神

鎮座地 京都市上京区堀川通一条上ル晴明町

アクセス 京都駅より市バス堀川今出川
     または一条戻橋下車
晴明神社拝殿
 御事歴
 御祭神晴明公は孝元帝の皇子大彦命御後胤にして幼時より甚だ賢明な方にの道に秀でられ、特に天文暦学の道に通達し神道自在の妙術を得られた。長ずるに及び天文陰陽博士として朱雀帝より村上冷泉円融花山一条六代の帝の側近仕えられ数々功績をたて給ひ、中にも村上帝御代進んで入唐し、城刑山にて伯道仙人の神伝承け帰朝するや我国独特の陰陽道確立され朝廷祭政民族生活の基範を定められた。今日我々が日常生活基準とする年中行事、歴術、占法等、皆この時を創りとする。
 晴明公は御在世中より神の如き御高徳方にて、移り行く星雲見て宮中変事予知し遠国吉凶判断されるなど朝野信望寄せられ斯くて一条帝御代寛弘二年九月二十六日御年八十五にて死された。
 晴明御霊神として祀られるや、我国陰陽道の祖として広く世の崇敬受けられ祈るに任せて皆々奇偉なる霊験浴し、方除守護火災守護病気平癒等疑ひなきものなり。
お守りステッカーなのだ。晴明桔梗
 当社神紋俗に晴明桔梗ともいはれ、晴明公の創められた独特のもので陰陽道用ひられる祈祷呪符一つである。天地五行木・火・土・金・水)を象どり宇宙万物除災清浄あらはすギリシャ語でペンタグランマと称し西洋諸国にても魔除印しとしている。旧日本陸軍初め各国軍隊星の紋章使用し幔幕の縄通し衣服一端に縫ひ込まれるのも皆厄除開運を願ふ故なり。~晴明神社由緒より~
可愛い晴明さん?(*^^*)
漫画家 岡野玲子さんの絵馬発見だ~♪
 本殿の北よりにある堀井晴明と云って、晴明祈祷によって湧き出させた霊水で、悪病難疾を平癒させる晴明水の名声高く遠方から霊水求める人が絶えない
 また、晴明神社では、晴明公の御神示による人生相談宮司さん占ってくれる)があり、参拝した日にも多くの方が順番待ちをされてました。


戻り橋の欄干。 晴明神社から南へ100mところに一条戻橋あります奇怪な伝説数多く伝えられるで、安倍晴明父親惨殺死体秘術限りを尽くし蘇生させた場所です。
 またこの戻橋美しい女性に出会った渡辺綱川面映った鬼の顔を見て魔性の女と見破り、その鬼女の腕を斬り落とした伝説残ってます。


 安倍晴明自在に操った式神封じ込めたのもこのです。現在では、その面影もありませんが、それでも葬列花嫁は、この渡らないといわれます

晴明神社

読み方:セイメイジンジャ(seimeijinja)

別名 せいめいさん

教団 神社本庁

所在 京都府京都市上京区

祭神 安倍晴明御霊神

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

晴明神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 23:03 UTC 版)

晴明神社

拝所・本殿
所在地 京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1
位置 北緯35度1分39.9秒 東経135度45分3.7秒 / 北緯35.027750度 東経135.751028度 / 35.027750; 135.751028座標: 北緯35度1分39.9秒 東経135度45分3.7秒 / 北緯35.027750度 東経135.751028度 / 35.027750; 135.751028
主祭神 安倍晴明御霊神
社格 村社
創建 寛弘4年(1007年
例祭 9月秋分日(晴明祭)
地図
晴明神社
テンプレートを表示
境内入り口の一之鳥居

晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区晴明町にある神社安倍晴明主神とし、倉稲魂命合祀した。[1]一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。

歴史

寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、時の一条天皇はその遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。当時の境内は東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通まであり、かなり広大であった。しかし、度重なる戦火や、豊臣秀吉の都市整備などにより次第に社域を縮小し、社殿も荒れたままの状態となる。また、隣接して千利休の屋敷が設けられていた。

安政元年(1854年)の京都大火と天明の大火により社記を焼失し、神社の詳しい由緒などは不明になってしまった[2][3]

幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われている。明治時代になると村社に列せられた。

戦後の1950年昭和25年)には、堀川通に面するように境内地が拡張されている。

平成以降、漫画化・映画化もされた夢枕獏の小説のヒットにより、主人公である安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後千年となる2005年(平成17年)には、安倍晴明千年祭が行われた。

2017年(平成29年)に二の鳥居の社号額が新調され、安政元年(1854年)に土御門晴雄により奉納されたものを忠実に再現したものとなった。

一の鳥居の社号額には、五芒星の社紋が描かれている。

祭神

境内

晴明神社四神門

晴明井

社紋の五芒星が描かれた提灯と四神門

本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれている[4]

伝承によれば千利休茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし、茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もそのを服されたと伝えられている[4]

この井戸は五芒星(晴明桔梗)を描き、その取水口がその星型の頂点の一つにあり、立春には、晴明神社の神職がその晴明井の上部を回転させ、その年の恵方に取水口を向けるのが、慣わしとなっている。

神木

末社の前には、周りを木製のベンチで囲われた神木があり、樹齢は300年を超えており静かに手を当て、お祈りをするとご利益にあやかれる。[5]

祭事

  • 1月1日:新年祭
  • 2月節分:節分星祭
  • 6月26日:火災除祈願祭
  • 9月22・23日:晴明神社祭[6]
    • 前日:宵宮祭
    • 湯立神宮の奉納、迎え提灯の氏子町内行列
    • 当日:例祭、神幸祭
    • 少年鼓笛隊を先駆とし、菊鉾、扇鉾、清風稚児、八乙女などが供奉する神興渡御
  • 9月26日:嵯峨墓所祭
  • 11月23日:御火焚祭

交通

脚注

  1. ^ 『京都大事典』株式会社淡交社、1984年11月12日、544頁。 
  2. ^ 『京都名勝誌』京都市、1928年、315頁。 
  3. ^ 『京都坊目誌 上京之部 乾 上巻之六-十一』平安考古学会、1915年、12頁。 
  4. ^ a b 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.207 ISBN 9784569616186
  5. ^ 陰陽師を祀るパワースポット!「晴明神社」の見どころを徹底解説 | TABI CHANNEL”. tabichannel.com. 2023年11月28日閲覧。
  6. ^ 『京都大事典』株式会社淡交社、1984年11月12日、544頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴明神社」の関連用語

晴明神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴明神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2025 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晴明神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS