創めとは? わかりやすく解説

はじめ【始め/初め】

読み方:はじめ

はじめること。また、はじめた時期。「勤め—」「タバコ吸い—」⇔終わり

物事起こり起源。「国の—」

物事を行う最も早い時期最初のころ。副詞的に用いる。「五月の—」「何をするにも—が肝心だ」「—から終わりまで読み通す」「—君だとは気づかなかった」

順序のいちばん先。序列第一。「—の話のほうがおもしろい」

(「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの。「校長を—、教師全員」「米を—として食品多くが」

一部始終事の次第

「御無心ながら乳を少し貰ひましょ、と—を語れば」〈浮・一代男・一〉

[補説] ふつう345は「初めと書く。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創め」の関連用語

創めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS