水神宮_(掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水神宮_(掛川市)の意味・解説 

水神宮 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水神宮(水神社)
所在地 静岡県掛川市横須賀425
位置 北緯34度41分4.3秒 東経137度58分33.8秒 / 北緯34.684528度 東経137.976056度 / 34.684528; 137.976056 (水神宮 (掛川市))座標: 北緯34度41分4.3秒 東経137度58分33.8秒 / 北緯34.684528度 東経137.976056度 / 34.684528; 137.976056 (水神宮 (掛川市))
主祭神 水波能売命
創建 寛和元年
例祭 1・5・9月20日
地図
水神宮(水神社)
テンプレートを表示

水神宮(すいじんぐう)は、静岡県掛川市にある神社。

由緒

水神宮は寛和元年(985年安倍晴明が勧請したといういい伝えもあり、大渕地区浜部落にある晴明塚、硯水の井戸と関係があるという。

天正6年(1578年横須賀城が築城されてから、初代大須賀康高より代々の城主が本殿などを修理維持してきた。

明治維新を迎えた明治6年(1873年)には、西五町が氏子として維持管理して現在に至る。

毎年4月の三熊野神社大祭には、神輿が水神宮にお渡りになって休憩する。これは氏子の民情視察のためといわれている。

境内社

月夜見神社 - この神社は初め松尾町神尾茂次の祖先が江戸城から分祀して邸内に祀っていたものを、大正8年(1919年)ここに合祀した。 [1]

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水神宮_(掛川市)」の関連用語

水神宮_(掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水神宮_(掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水神宮 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS