今出川キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:10 UTC 版)
使用学部:表象文化学部・生活科学部 使用研究科:・文学研究科英語英文学専攻・日本語日本文化専攻、生活科学研究科生活デザイン専攻・食物栄養科学専攻 使用附属施設:今出川図書館 交通アクセス:京都市営地下鉄烏丸線・今出川駅、京阪鴨東線・出町柳駅 今出川キャンパスは、同志社大学今出川キャンパスや、同志社女子中学校・高等学校、同志社幼稚園、京都御苑、相国寺に隣接している。 キャンパス内の栄光館とジェームズ館は国の登録有形文化財に登録されている。ジェームズ館は武田五一の設計で、1914年に建てられた。また、このキャンパスは伏見宮家と五摂家の一つである二条家の跡地であり、キャンパス東端には二条家屋敷の築地塀の一部が残り、東門の前には出土した礎石のひとつが展示されている。2008年に新築された純正館1階ロビーにも、二条家屋敷跡出土品展示コーナーがある。
※この「今出川キャンパス」の解説は、「同志社女子大学」の解説の一部です。
「今出川キャンパス」を含む「同志社女子大学」の記事については、「同志社女子大学」の概要を参照ください。
今出川キャンパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:24 UTC 版)
詳細は「同志社大学今出川キャンパス」を参照 今出川キャンパスは旧薩摩藩邸の跡地で、同志社英学校時代から利用されている。隣接して冷泉家、南に京都御所、北に相国寺がある。今出川キャンパス内では同志社礼拝堂、クラーク記念館など、5棟が国の重要文化財に指定されている。これらの建物は現在でも講義・事務所・礼拝等に使用されている。 西門からの今出川キャンパス 同志社礼拝堂(重要文化財) 彰栄館 (重要文化財) ハリス理化学館(重要文化財) 今出川キャンパスの最大校舎である良心館 博遠館 継志館
※この「今出川キャンパス」の解説は、「同志社大学」の解説の一部です。
「今出川キャンパス」を含む「同志社大学」の記事については、「同志社大学」の概要を参照ください。
- 今出川キャンパスのページへのリンク