カワサキ・Z400GPとは? わかりやすく解説

カワサキ・Z400GP

(Z400GP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 23:06 UTC 版)

カワサキ・ZGP > カワサキ・Z400GP
z400GP
Z400-M1
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 KZ400M
エンジン KZ400EE型 399 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 52.0 mm × 47.0 mm / 9.7:1
最高出力 48ps/10500rpm
最大トルク 3.5kg-m/8500rpm
車両重量 179 kg
テンプレートを表示

カワサキ・z400GP(ゼットよんひゃくジーピー)とは、川崎重工業(後の川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー)が、かつて製造販売していた普通自動二輪免許で乗れるオートバイである。

概要

Z400FXの後継機種として1982年に発売された。

Z400GPのサイドカバーに配置されるエンブレムには「GPz400」と明記されており、1983年に発売された後継機種GPz400と車輌名称を混同し易い。ちなみに、車種名称に関する法則では、GPの後に小文字の「z」となる場合は空冷エンジン搭載モデルを表し、大文字の「Z」となる場合は水冷エンジン搭載モデルを表している。

エンジン足まわりなどがZ400FXから改良された。リヤサスペンションモノショック方式スイングアームユニトラックシステム」を採用。エンジンは5馬力アップの48馬力にパワーアップされ、車体重量もZ400FX(E4)の192kgから-13kgの軽量化を果たした。 ヘッドライトはそれまでの丸型から角型に変更され、ブラック・クロムメッキの排気管、ジュラルミン鍛造のセパレートハンドル、メーターにはマイコン制御の液晶モニターが装備された。

z550GP 輸出モデル/欧州仕様。パーツの大部分はz400GPと共有している。

車体デザインはFXの流れを組む全般的に直線基調で角張ったものだが、やや丸みを帯びてタンクからサイドカバー、テールカウルまで一体のラインとなっており、FXとは異なる印象を受ける。

カワサキワークスカラーのライムグリーンの車体色と段付きシートはZ1000Rローソン・レプリカ)をイメージさせるものである。

尚、エンジン形式こそ同様の「KZ400EE」であるものの、Z400GPと先代モデルZ400FXのボアストロークは「ボア52.0mm x ストローク47.0mm」と共通である一方、後継モデルGPz400および後年のゼファー(400ccモデル)では「ボア55.0mm x ストローク42.0mm」と異なっている。

発売翌年の1983年、後継モデルのGPz400の発売に伴い生産を終了した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワサキ・Z400GP」の関連用語

カワサキ・Z400GPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワサキ・Z400GPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・Z400GP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS