カワサキ・EX-4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カワサキ・EX-4の意味・解説 

カワサキ・EX-4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カワサキ・EX-4
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 EX400B
エンジン 398cm3 
内径x行程 / 圧縮比 __ x __ / __
最高出力 50ps/10500rpm
最大トルク 3.6kg-m/9000rpm
車両重量 198kg
テンプレートを表示

カワサキ・EX-4(イーエックスフォー)は川崎重工業1994年から1998年の間、製造していたスポーツタイプのオートバイである。

概要

EX-4(EX400B)はGPZ400S(EX400A)の後継機として1994年に販売を開始した。同時発売はZRX。プレスリリースのサーキット走行会で、区間タイムではあるが4気筒車のZRXより速いタイムを記録。雑誌の記事には「ZRXよりも乗りやすい」など載り、評価も高かった。

GPZ400Sのマイナーチェンジモデルで、フレームとエンジンの基本は同じで、デザインと足回りの変更が主である。 日本国外では既にGPZ500S/Ninja500(EX500)として販売されていた車を、日本の中型免許で乗れるよう、排気量398ccとして設計し直したものである。このエンジンの源流は日本国外用アメリカンのEN454(日本版EN400)であり、シリンダーヘッドやピストン、コンロッドなどの設計はGPZ900Rのエンジンを元にしており、ボア×ストロークが同じで排気量がぴったり半分なため、この系統のエンジンは日本国外で“ハーフニンジャ”の異名を取った。(ただし、センターカムチェーンや逆回転クランクとハイボチェーンによる一次減速など、900Rのモジュラーエンジンではない)

水冷DOHC4バルブ、180度クランク、一軸式バランサー装備のエンジンは、出力50ps/10500rpm、最大トルク3.6kgf/9000rpm、定置燃費39km/L(60km/h)と、当時としても400cc並列2気筒ではトップクラスの性能だった。

しかし、安価でよく走るスタンダードバイクとしてロングセラーとなっていく日本国外のEX500と違い、400ccクラスでは4気筒エンジンが当然となっていた当時の日本では、多少の価格差よりも商品性の高さが求められ、二気筒エンジンに前輪シングルディスクや細身の足回り等、豪華さに欠ける装備は支持を得られず、販売側としてもラインナップを埋めるために少数を用意したに過ぎず、地味な存在であった。

関連項目

参考リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワサキ・EX-4」の関連用語

カワサキ・EX-4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワサキ・EX-4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・EX-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS