カワサキ・ZX-4とは? わかりやすく解説

カワサキ・ZX-4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 04:50 UTC 版)

ZX400G1:Kawasaki Heavy industries

カワサキ・ZX-4(ゼットエックスフォー)は、川崎重工業が日本国内向けに製造、販売していたオートバイの車種名。

概要

1987年の第27回東京モーターショーで輸出向けモデルのZX-10とともに発表され、翌1988年より販売開始。2ストローク250ccクラスのKR-1と同時に世に送り出したバイクである。

特筆すべきは、1988年の鈴鹿4時間耐久レース(SPクラス)にて「モーターサイクルドクターSUDA」の車両が優勝した事である。(F3クラスの優勝はYAMAHA車であった。またカワサキがF3で優勝するのは91年まで待つこととなる)「モーターサイクルドクターSUDA」の技術とZX400GEの潜在能力が高かったと言える。

※Dr.SUDAはZX400GEにIPTOSと呼ばれる加工を施すことで、90PS(グロス値)を発生させていた。

メインフレームe-BOX FRAMEと呼ばれる(「e-BOX」の「e」は「egg」の「e」で、フレームを真上から見た際に卵型に見えることから)専用設計のアルミ製押し出し材「日の字断面」のツインチューブを採用。

また搭載されるエンジンは、カワサキにおける初の400cc専用設計となる(右側)サイドカムチェーン方式の水冷DOHC4バルブ直列4気筒。最高出力59ps(公称)は当時の自主規制値であるが、乾燥重量が152kgと、400ccクラスに於いて最軽量の車重である事と相まって、400ccクラス最強とも言われる動力性能を発揮した。 エンジン型式は、ZX400GEで、このエンジンはZX-4の販売終了後もZXR(途中更なるパワー規制を経て)、XANTHUSへと受け継がれた。

※ZX400GEは国内4メーカーに於いて、並列4気筒エンジン、400cc専用設計に限定すれば、現在でも最も新しい設計のエンジンである。(ZX-4R(R)は、エンジンの一部を除きZX-25Rと共通設計です。)

またZX-4のエンジンは単体で40kg台と軽量小型化が進んでいた。

ZX-4の難点はドン付きの強いエンジンと、少々貧弱なブレーキキャリパー(効きの強さはもう一歩だが、使いこなせばかなりコントローラブルである。また、純正フロントブレーキパッドは2014年夏に販売終了となった。)、フロントライトな点であろうか[独自研究?]

カラーバリエーションは、たった1年という短期間の製造販売の割にG1、G1A、G1Bの3タイプ5色もあり、「G1」は基調色に直線的なラインを差し色としたカラーリングで、エボニー(差し色レッド)とホワイト(差し色ブルー)の2パターンをラインナップ、「G1A」は鈴鹿4耐優勝を記念した、ライムグリーンのFORMULA-3カラーリングモデル。 「G1B」はツートーンカラーで、レッド/ホワイトとブルー/シルバーの2パターンをラインナップ。フレーム番号で前期後期モデルが存在、大きな変更点としてカムチェーンテンショナー、その他細かな見直しが計られた。(外観上は、カラーリング変更以外の判別不能)

このバイクは当時の流行に合わず、1988年の1年間のみ製造され生産終了。

ZX-4
ZX400G1、ZX400G1B

1989年には後継車種のZXR400に400cc旗艦モデルの座を譲った。 製造期間が1年と非常に短く、販売台数も極端に少なかったため、希少車の扱いを受ける。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワサキ・ZX-4」の関連用語

カワサキ・ZX-4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワサキ・ZX-4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・ZX-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS