カワサキ・Z900RS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 10:05 UTC 版)
カワサキ・Z900RS
2024年モデル
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Z900RS CAFE(左)とZ900RS(右)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
排気量クラス | 大型自動二輪車 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メーカー | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体型式 | 8BL-ZR900K | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンジン | ZR900BE型 948 cm3 4ストローク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内径×行程 / 圧縮比 | 73.4 mm × 56.0 mm / 10.8:1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高出力 | 82 kW (111 PS) / 8,500 rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大トルク | 98 N⋅m (10.0 kgf⋅m) / 6,500 rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両重量 | 215 kg | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Z900RS(ゼットきゅうひゃくアールエス)は、カワサキモータースのオートバイ、Z900をクラシック調の見た目で仕上げた派生モデルである。
概要
Z900RSは2017年に開催された東京モータショーで発表され[3]同年12月に日本国内で発売された[4]。Z900をベースに、往年のカワサキの名車であるZ1のスタイルを模したいわゆるネオクラシックモデル[5]、オマージュであり[6]、車名のRSとは「レトロスポーツ」を表している。そして開発のキーワードとして「スタンダードスポーツ」と設定し、車格の中でも標準あるいは基準といった概念としての開発が進んだ[7]。
大排気量のネオクラシックという点ではZ900RSそのものの人気もすさまじいもので、2023年まで6年間連続して売上台数の首位をキープしていた[8]。この影響もあって、カフェレーサーとも併せてカスタイマイズモデルも多数発表されている[9]。
Z900RS

丸目ヘッドライトやダブルシート、ティアドロップタンク、水冷ながら空冷エンジンを連想するダミーフィンを装備するなど、Z1をオマージュした一方、マフラーは集合タイプであり、サイドカバー付近のデザイン処理など、かつてのZEPHYRシリーズの面影をも感じさせるデザインとなっている[1]。フロントサスペンションは倒立フロントフォークで多彩なセッティングが可能なフルアジャスタブルタイプであり[6]、ラジアルマウント式ブレーキキャリパーなどを採用している。また、Z900をベースに開発されており、エンジンやフレームの基本的な部分こそ共有してはいるものの、フレーム全体としてはZ900のそれをベースとした専用品であり、エンジンも専用のチューニングとなっていることから両者は全く別のキャラクター像を持つといえる[4][6]。なお、ホイールベースは、Z900と比べて20mm長い[10]。
排気音は日本における騒音規制に対応しながら、低音の効いたものにチューニングされている。高速域に入ればその音が後方に流れてしまい、乗り手に聞こえるのは主に吸気音になる。エンジンはEuro 4などの環境規制に対応し[1]、耳障りなメカノイズを抑え、全域において太いトルクが発生するようになっている[6]。
2022年11月以降に適用される「令和2年度排出ガス規制」に対応するために、排気系を主に改良したことに加えて、認定型式番号も"2BL"から"8BL"へと変更した[11]。環境性能と走行性能の両方を向上させることを図って、エキゾーストパイプ連結部と三元触媒の設計が変更された。ひねるように集合させたことでコンパクトにまとめながら、スパイラル効果による性能向上も狙っている。ECUセッティングやセンサ類も調整されたことで、出力は高速域でもなめらかかつ僅かに増加したほか、トップエンドの抜け方もゆるやかになるように変わった。車体色に変更はないため、外観上で見分ける方法はフレーム番号を確認する以外に、マフラー前半部分の形状を確認するとよい。
純正タイヤにはNinja400と同じくダンロップのGPR-300が採用され、街乗りから日本の高速道路におけるクルージング速度に適したものとした[12]。またGPR-300自体の剛性が低く柔らかいので、温度上昇が早いくグリップ力が高い。
レトロ風のデザインながら最新機能がおごられ、トラクションコントロールシステムなどの電子制御システムを採用した[6]。

メーターユニットは砲弾式であるが、ユニット中央にはギアポジションや各インジケーターが表示できる液晶パネルが設けられている。さらにメーターのフォントや針の静止位置をZ1と同じ印象に仕上げた[13]。日本国内向けの標準シートは、運転者の着座位置が大きく削られたローシート仕様。海外向けは削られていないハイシート仕様が軸となっている。国内向けは日本人の二輪需要層の平均的な体格を考慮したものと考えられるが、ローシートはウレタン製でフラットな面が少ないので、尻が痛くなることが懸念される[14]。このためか、国内向けはハイシートは純正アクセサリーパーツとして用意されている[14]。シート下にはETC2.0車載器キットを標準装備した[6]。
ちなみにカスタムパーツメーカーのドレミコレクションからは、このZ900RSをGPZ900Rそっくりに改造できる「Z900 GPZ900R Ninja Style」が発表されており、容量14Lのスチールインナータンクから先行予約を受け付けている。予定しているパーツの中で、FRP製アッパーカウル、スクリーンクリア、LEDウィンカー、LEDテールランプ、ミラーについては、オリジナルの補修部品としても使用可能となっている[15][16]。
特別仕様車

2022年2月1日には「Z900RS 50th Anniversary」が発売された。Z1を象徴するファイヤーボールカラーを、キャンディカラーを独自の技法で重ね塗りする塗装工程によって再現した。さらに燃料タンク上部にはZ50周年ロゴが入れられ、サイドカバーや左右エンジンカバーにはZ1を想わせる専用エンブレム、そして上質感なシボ入りの表皮を用いた専用シートを装着。スタンダードモデルにはないグラブバーも標準装備されている[17]。
2024年には「Z900RS YELLOW BALL EDITION」が発売された。こちらもかつてのZ1にあったカラーリングを意識したもので、欧州仕様の初期に設定されていた色味に近い[18]。カラー名は「キャンディグリーン」となっている。ロゴは大文字のものに変更され、50周年記念モデルと同様の専用エンブレムが装着される。
カラーバリエーション
特筆がない限り、日本仕様について書いている。欧州仕様に設定されているものは(EU)と明記する。
- 2018年モデル[19]
- キャンディトーンブラウン×キャンディトーンオレンジ (-2019)
- メタリックスパークブラック (-2019)
- 2019年モデル[20]
- メタリックマットコバートカーキ×フラットエボニー (EU)
- 2020年モデル[21]
- キャンディトーングリーン (-2021)
- メタリックディアブロブラック
- メタリックグラファイトグレー (EU)
- 2021年モデル[22]
- エボニー
- メタリックスパークブラック (EU) (-2022)
- 2022年モデル[23]
- キャンディトーンブルー
- メタリックディアブロブラック
- キャンディダイヤモンドブラウン ※50th Anniversary
- メタリックダークグリーン (EU)
- キャンディトーンブルー (EU)
- メタリックディアブロブラック (EU)
- 2024年モデル[18]
- メタリックディアブロブラック(ブルー/ブラック)
- メタリックディアブロブラック(ブラック ピンストライプ)
- 2025年モデル[24]
- キャンディトーンレッド
- メタリックディアブロブラック×キャンディライムグリーン
Z900RS SE

Z900RSの上級仕様車で、弱点の解消を目指したモデル。Z900RSの評価はデビュー当初は、当時としてはビッグバイクとしての味を引き出していたことが好評であったが、次第に評価が下がっていく傾向だった。この原因はアフターパーツメーカーによる多種多様なカスタム車が多く登場し、ノーマルでのマイナス要素が明確になってしまったことにある。フリーランスの評論家、中村友彦がモーターファンで述べたマイナス要素は、リアショックの硬さ、フロントブレーキのコントロール性の悪さ、全閉からスロットルを開けた際の反応の唐突さを挙げていた。SEではこれらを程よく解消しているようで、オーリンズ製リアショックとブレンボのフロントブレーキキャリパーを装備したことで、操作性は大きく改善した。前後ショックを調整した際、乗り味の変化がわかりやすくなっている。スロットルの唐突さも、この改良によってアクセルが明けやすく感じるとのことだった[25]。
2024年12月には、カワサキドイツの設立50周年を記念した特別モデルとして、「Z900RS SE 50-Jahre-Jubiläumsmodell」が発表された。150台限定で、全ての個体の左右サイドカバー、ハンドルクラウン、燃料タンク上面に固有のシリアルナンバーが入るなど、記念品として豪華な仕様になっている[26]。
カラーバリエーション
Z900RS SEはカラーリングの変化が少なく、2022年モデルは「イエローボール」をまとう。フロントフォーク、アウターチューブ、前後ホイールはゴールドで塗装されるのが特徴である。
- 2022年モデル[23]
- メタリックディアブロブラック
- 2025年モデル[27]
- メタリックフラットスパークブラック×メタリックマットカーボングレー
Z900RS CAFE

Z900RS CAFEはZ900RSにビキニカウルを装備したカフェレーサー風モデル。装備はZ900RSに準ずるがZ900RS CAFEはZ900RSよりステアリング位置がやや低められている[28]。また、ハンドル位置もスタンダードのRSよりは低い位置にマウントされており、色もブラック塗装されている。
シートは、CAFE専用のものとなっており、スタンダードモデルよりシート高が20mm高められ、段附のカフェレーサースタイルとなっている。スタンダードモデルよりも前傾した姿勢によって高速域ではもちろん、旋回時の荷重のかけやすさも特徴的である[28]。このほか、"DOHC"の刻印が入ったエンジンカバーなどでZ900RSと異なる雰囲気で仕上げた[29]。
カラーリングはCAFE専用に異なるものが用意されており、車両重量が2kg増加している以外に主要諸元等には変更はない。
燃費 |
|
ヘッドライト | 直径107mm LED |
本体価格 |
|
備考 |
カラーバリエーション
- 2018年モデル[19]
- ヴィンテージライムグリーン (-2020)
- パールストームグレー
- 2019年モデル[20]
- ストームクラウドブルー
- メタリックグラファイトグレー
- 2020年モデル[21]
- ファントムブルー
- 2021年モデル[22]
- エボニー
- パールストームグレー (US) ※2018年モデルからの復活
- 2022年モデル[23]
- メタリックディアブロブラック(-2024)
- 2025年モデル[30]
- エボニー×キャンディライムグリーン
受賞
日本二輪車文化協会は2018年12月19日、第1回「日本バイクオブザイヤー2018」に「Z900RS」を選んだと発表した。昔ながらのスタイルと最新技術を兼ね備えた性能などが一般投票や選考委員から高い評価を得た[31]。
脚注
- ^ a b c Christophe Le Mao (2017年11月28日). “Kawasaki Z900RS : Technique, prix, genèse, etc” (フランス語). MOTO STATION. 2025年1月24日閲覧。
- ^ a b カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 38.
- ^ “[Z900RS]話題のニューモデルが東京モーターショー2017で遂に発表!”. 川崎壱番 (25 Oct 2017). 18 Jun 2024閲覧。
- ^ a b 後藤武 (30 Mar 2018). 関顕也: “カワサキZ900RS(MR/6MT)【レビュー】”. Web CG. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ “【2024年12月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ8選! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで”. ヤングマシン (2024年12月24日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f 淺倉恵介 (24 Dec 2020). “【カワサキ Z900RS 試乗記】刺激的なのに扱いやすい、誰もが非日常を味わえるスタンダードネイキッド”. BikeBros. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 31.
- ^ “Z900RSが6年連続で大型バイク首位! 251cc以上でも3年ぶり首位【小型二輪401cc~・2023年販売台数 TOP20】”. ヤングマシン (2024年1月27日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【カスタムプロジェクト編・2018年モデル】”. ヤングマシン (2024年12月10日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 35.
- ^ “実測! カワサキ Z900RS ’22-23新旧モデル比較【排ガス規制でどれだけ変わった?】”. ヤングマシン (2023年1月11日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 45.
- ^ カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 29.
- ^ a b 中村友彦 (24 Sep 2022). “カワサキZ900RS SEに500km乗って、他のカワサキ並列4気筒車とは異なる唯一無二の個性を実感した話|1000kmガチ試乗2/3”. Motor-Fan BIKES. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ 北秀昭 (29 Apr 2022). “カワサキZ900RSをニンジャGPZ900Rに変身させる方法、ドレミコレクションがご提案!”. Motor-Fan BIKES. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ “Z900RS/CAFÉ Ninja(GPZ900R)Style外装セット”. ドレミコレクション. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ 小松信夫 (1 Feb 2022). “カワサキ「Z900RS 50th アニバーサリー」発売! Zシリーズ50年の歴史を象徴する特別な存在”. Webオートバイ. 18 Jun 2024閲覧。 “さらに燃料タンク上部にはZ50周年ロゴが入れられ、サイドカバーや左右エンジンカバーにはZ1を想わせる専用エンブレム、そして上質感なシボ入りの表皮を用いた専用シートを装着。スタンダードモデルにはないグラブバーも標準装備されている”
- ^ a b “カワサキ「Z900RS イエローボールエディション」発売決定! STDには新色のシックなブルーとブラックが登場”. ヤングマシン (2023年7月3日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【火の玉編・2018年モデル】”. ヤングマシン (2024年12月9日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【“続”火の玉編・2019年モデル】”. ヤングマシン (2024年12月13日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【イエロータイガー編・2020年モデル】”. ヤングマシン (2025年1月6日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【ゼファー再降臨・2021年モデル】”. ヤングマシン (2025年1月6日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b c “カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【誕生50周年編・2022年モデル】”. ヤングマシン (2025年1月6日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ “カワサキ「Z900RS」グリーンボール発売!! 茶玉虫、ステルス火の玉、イエローボールに追加設定”. ヤングマシン (2024年12月2日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ 中村友彦 (24 Sep 2022). “Z900RS SEを乗り込んでわかった結論|ノーマル+22万円のSE、これはどう考えてもお買い得と感じた。|カワサキZ900RS SE1000kmガチ試乗1/3”. Motor-Fan BIKES. 18 Jun 2024閲覧。
- ^ “【150台限定】カワサキ「Z900RS SE」の50周年記念モデルが登場! 1975年のカワサキドイツ設立を記念した特別仕様”. ヤングマシン (2025年12月8日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ “カワサキが「Z900RS」「Z900RS SE」ゼファーっぽい茶玉虫/ステルス火の玉を発表! 発売は9/1の2025年モデル”. ヤングマシン (2024年8月8日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ a b “カワサキZ900RS vs Z900RS CAFE(Z900RSカフェ)比較試乗インプレッション”. ヤングマシン (13 Aug 2018). 18 Jun 2024閲覧。
- ^ カワサキZ900RSのすべて 2018, p. 9.
- ^ “4年ぶりのグラデーション! カワサキ「Z900RSカフェ」の2025年モデルが登場、9/1発売”. ヤングマシン (2024年8月8日). 2025年1月7日閲覧。
- ^ “平成最後の年に…「日本バイクオブザイヤー」初開催のワケ”. ニュースイッチ. 日刊工業新聞社 (2018年12月22日). 18 Jun 2024閲覧。
参考文献
- 『ニューモデル速報 モーターサイクルシリーズ カワサキZ900RSのすべて』三栄書房、28 February 2018。ISBN 978-4779635250。
外部リンク
- カワサキ・Z900RSのページへのリンク