カワサキ・ザンザスとは? わかりやすく解説

カワサキ・ザンザス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カワサキ・ザンザス(XANTHUS)は1992年から1995年にかけて製造されていた川崎重工業オートバイ。名前の由来はギリシャ神話に登場するアキレスの愛馬の一頭から。

概要

カワサキ・XANTHUS[1]
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 ZR400D
エンジン ZX400GE型 398 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 57.0 mm × 39.0 mm / 11.2:1
最高出力 53ps/11500rpm
最大トルク 3.7kg-m/9500rpm
車両重量 186 kg
テンプレートを表示

ザンザスは1969年に同社が発売したマッハ4ストローク版を目指して開発され[1]、4ストマッハの異名を持つ。エンジンは同社のレーサーレプリカであるZXR400のものをベースに[1]、カムプロフィールを変更するとともに、エキゾーストパイプの1と4、2と3を連結して排気効率を中低速域でのトルクを重視したセッティングとなっている。そのため、0-100km/hでは5秒を下回り0-400では12秒台と同クラスの他車種よりも数段加速に優れる。NK-STレースを意識して開発された車種であったが、アルミダイヤモンドフレームが規定に抵触するためか、ネイキッドクラスとしてレースに出場することはできなかった。

デザインはフォークマウントされたデュアルバルブの角形2灯ヘッドライトや独特のフレームレイアウトなど斬新で他社の同クラスモデルと比べても奇抜なデザインをしている[1]。販売当初はネイキッドブームではあったが奇抜なデザインとチューン次第でレーサーレプリカ並の速さを持っていたため異端児のような扱いをされた。1995年には販売台数2605台と奮わずD4モデルを最後に生産終了となった。

欧州で人気のネイキッドのジャンルの中の一つであるストリートファイターの特徴であるモノサスペンション、横長デュアルヘッドライト、ダウンドラフトキャブレター、レーサーレプリカ並の性能などと酷似する点があるためストリートファイターの元祖とも言えるオートバイである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「90年代のアンダー400」『Under400』第2巻第10号、クレタパブリッシング、東京都、2009年11月号(2009年12月6日発行)、 28-29頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カワサキ・ザンザス」の関連用語

カワサキ・ザンザスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カワサキ・ザンザスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・ザンザス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS