ワークス・チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワークス・チームの意味・解説 

ワークス‐チーム【works team】

読み方:わーくすちーむ

自動車レースラリー参加するチームのうち、製造会社自身所有・運営するもの。


ワークス・チーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 06:57 UTC 版)

ワークス・チームとは2輪及び4輪の自動車等製造会社が、自己資金で自チームを組織しレース参戦する場合のチームを指す名称で、プライベート・チーム(あるいはプライベーター・チーム)と対になる言葉である[1]

この語は英語では企業の参画するスポーツチーム全般(いわゆる「実業団」)を指し、モータースポーツにおける語としては factory-backed ファクトリー・バックド が用いられる。ワークス・チームと同義の言葉として「ファクトリー・チーム」という言葉が使用される場合もある。

解説

基本的には自社が市販する自動車やブランド宣伝を名目として活動を行う。

多くの自動車メーカーは、もともとの経済力の高さに加え、子会社・関連部品会社からのスポンサーを得やすいため、基本的にはプライベーターよりも資金面で有利である。また技術面でも、市販車を改造する競技カテゴリではその市販車についてどのチームより熟知しているため、性能アップのための改造(チューニング)に関し有利なのが普通である。

そうした事情から、一般的にワークス・チームはプライベーター(非自動車メーカー系チーム)より好成績を収めることが多い。ただし市販車とレーシングカーの開発ノウハウは相違点が多いため、老舗の有力プライベーターがワークスを圧倒するのもよく見られる光景である。

レース運営者の側に立つならば、有名自動車メーカーの名を戴くチームが参戦するということは、自動車ファンはもちろん一般人の耳目を集めることもできるため、いかにメーカーに魅力ある規則を作り、誘致できるかが重要な課題となる。ただし宣伝を名目としているということは会社の利益と密接に結びついているということでもあるため、会社の経営方針や世界経済の情勢次第では簡単に撤退してしまうというリスクは高い。ワークスが多数参入する→勝ち目の無いプライベーターたちが撤退する→ワークスたちも加熱する開発競争に音を上げて一斉に撤退という連鎖で、いともたやすくカテゴリが衰退・崩壊してしまうという事例は古今東西跡を絶たない[2]

ワークスチームに所属しているドライバーの事を「ワークスドライバー」と称する事が多かったが、2015年頃よりワークスチームとしてエントリーできないレースの増加からワークスチームは車両のみ制作し、レースの現場作業はサテライトに委託する形が一般的となり、ワークスチームに所属しながらワークスチームでレースをしないドライバーが多くなったことから、ワークスチームと契約しているドライバーに関しては「ファクトリードライバー」という呼称が一般的となっている。

ワークスと密接な関係にあるプライベーターチームには、ワークスと同じマシンが貸与される場合もあり、そういった場合は『セミワークス』あるいは『サテライトチーム』などと呼ばれる。一方でワークスカーの開発・製造に深く関与しているものの、自社によるレーシングチームの運営は行っていない企業や、「レース参戦が主目的の会社が市販車のシャシーを製造・販売している」ような複雑な事情の場合、これらをワークスに含めるかどうかについては意見が分かれる。このように、ある企業やチームを「ワークス」と称するか否かの線引きは曖昧である。

この場合、ワークス支援が消滅してもチーム自体は継続参戦できる場合と、ワークスとともに撤退してしまう場合の双方のケースが存在する。

なお大手自動車メーカーの直系であったとしても、ディーラー(販売店)がメーカーの支援なく独自に運用しているチームは、一般的にはプライベーターチームに分類される。

広義では、部品メーカー(タイヤ、ブレーキパッド、オイルなど)が自社製品の技術開発・プロモーションを目的に、自社で資金を負担しレーシングチームを運営したり、自社製品を無償でチームに供給したりする場合も、ワークスと称することがある。特に自動車メーカーの直接の参戦が無い全日本プロドリフト選手権(D1グランプリ)においては、大手チューニングパーツメーカーが主体的に参戦を行っているものをワークスと呼称している。

主なワークスチーム

四輪

現存するチーム

以下の企業については、現在本社を通じてのチーム運営を行っていないため、ワークス・チームに含めるかどうか議論がある。

以下は自動車メーカーではないが、ワークス・チームに部類されることが多い。

かつてのワークスチーム

既に消滅したチーム、あるいはチームとしては現存するが資本関係の変化によりワークスから外れたチーム。

二輪

脚注

  1. ^ 8限目「チームの話」”. www.honda.co.jp. Honda. 2021年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月3日閲覧。
  2. ^ 過去にはJTCC、近年ではWECのLMP1やグローバル・ラリークロスなどが挙げられる
  3. ^ 日本国内外のモータースポーツ担当。
  4. ^ よく間違えられるが、ホンダとM-TECの創業者は双方本田家の親子ではあるものの、資本関係が一切無いチューニングメーカーである。
  5. ^ 元はトヨタ専属契約ドライバーだった舘信秀とトヨタ自販系ディーラーのワークスにいた大岩湛矣が、1974年オイルショックを機にTTEを除きレース活動を休止した事で設立した経緯がある。
  6. ^ 自社でのチーム運営は行っていない。
  7. ^ 一時株式の40%を保有していた。
  8. ^ 現在アルファロメオのワークスチームとして存続
  9. ^ 東京ダイハツ販売の一部門であったが、ホモロゲーションモデルの生産を進言するなど事実上ダイハツのモータースポーツ部門として活動。2009年にダイハツがモータースポーツから撤退すると解散させられたが、カスタムパーツのブランドとしては存続。
  10. ^ 社名をアイアールディーと改め、スズキ傘下を離れた独立系チームとなった。ブランド自体はチューニングパーツとして存続
  11. ^ F1チームとして運営、アルピーヌブランドのF1チームとしては存続
  12. ^ 会社方針としてレースから撤退

関連項目


ワークス・チーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:56 UTC 版)

自動車競技」の記事における「ワークス・チーム」の解説

「ワークス・チーム」も参照 トヨタ日産などの、市販自動車メーカーマニュファクチャラー)が自社資金人材技術使用して組織した直系チームタイヤなどの部品メーカー場合含まれることがある。「ファクトリー・チーム」ともいう。 長所としては豊富な資金力自動車製造企業というあらゆる設備整った母体背景自動車競技参入できるため、一般的に強豪チームとして成果上げやすい。その反面景気企業業績世界情勢などコース外での変化影響を受けやすい。株主社内反対派反発を受け、ワークス撤退余儀なくされるのは珍しい話ではない。 ワークス参戦多く自動車ファン一般人耳目集めやすいため、運営ワークス参入促すような規則設定する傾向にある。

※この「ワークス・チーム」の解説は、「自動車競技」の解説の一部です。
「ワークス・チーム」を含む「自動車競技」の記事については、「自動車競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワークス・チーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワークス・チーム」の関連用語

ワークス・チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワークス・チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワークス・チーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車競技 (改訂履歴)、JOR JAPAN OFFROAD RACE SERIES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS