そう‐ち【送致】
送致
送致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 15:25 UTC 版)
送致(そうち)とは、ある公的機関が、法令の規定に基づき、取り扱っている案件を処理する権限と責任を別の公的機関に移転する手続をいう。(同種類の機関相互間で送り届ける「移送」に対する。)
- ^ 三國村光陽『犯罪抑止のための憲法・法律改正案』(文芸社)135頁‐139頁
- ^ 『刑事訴訟法概説』(三訂再訂版)(監修:裁判所総合研修所、発行:司法協会、2012年、ISBN 978-4-906929-05-4)31頁目
- ^ 昭和29年11月25日付け法制局総発第89号法制局次長通知「法令用語の改正の方針」別紙「法令用語改正要領」
- 1 送致とは
- 2 送致の概要
送致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:46 UTC 版)
司法警察員は、逮捕状により被疑者を逮捕したとき、又は逮捕状により逮捕された被疑者を受け取ったときは、直ちに犯罪事実の要旨及び弁護人を選任することができる旨を告げた上、弁解の機会を与える必要がある(刑事訴訟法203条1項)。 そして、留置の必要がないと思料するときは直ちに被疑者を釈放し、留置の必要があると思料するときは被疑者が身体を拘束された時から48時間以内に書類及び証拠物とともにこれを検察官に送致する手続をしなければならない(刑事訴訟法203条1項)。 被疑者が身体を拘束された時から48時間以内に送致の手続をしないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない(刑事訴訟法203条4項)。
※この「送致」の解説は、「逮捕 (日本法)」の解説の一部です。
「送致」を含む「逮捕 (日本法)」の記事については、「逮捕 (日本法)」の概要を参照ください。
送致
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:03 UTC 版)
検察官、司法警察員、都道府県知事または児童相談所長が事件を家庭裁判所に送致するには、次に掲げる事項を記載した送致書によらなければならない(少年審判規則8条1項)。 少年および保護者の氏名、年齢、職業および住居ならびに少年の本籍 審判に付すべき事由(非行事実) その他参考となる事項 なお、司法警察員の検察官や家庭裁判所に対する事件送致については、身上調査表も添付するものとされている(犯罪捜査規範213条、別記様式第18号)。また、証拠書類や証拠物も家庭裁判所への送致時にあわせて送付されることは、親記事で述べた。 もっとも、簡易送致の処理をした少年については、少年事件簡易送致書(同規範別記様式第19号)を作成し、これのみを1月ごとに一括して検察官または家庭裁判所に送致することができる(同規範214条1項)。簡易送致の処理をした少年については、その身上調査票を作成することも要しない(同条2項)。簡易送致の要件は、検察庁、警察庁および最高裁判所の協議に基づき、通達(昭和44年4月25日最高検調秘45次長検事通達「少年事件の簡易送致の基準について」、同月30日警察庁乙刑14次長通達「犯罪捜査規範の一部を改正する規則の制定について」、同年5月27日家庭局長通達「簡易送致事件の処理について」)が規定している。 簡易送致の処理をするに当たっては、微罪処分の際の処置に準じた処置を行うものとされている(同規範214条3項、200条)。 簡易送致事件については、特段の調査を経ないで事案軽微による審判不開始の決定がなされるのが従来の通例であるが、家庭裁判所が相当と認めるときは、書類や証拠物の送付(追送)を求め得るものとされている。近時は、いわゆる「いきなり型非行」(素行不良化の兆候がなかった少年が、「突然」重大な犯罪を犯すこと)に注目が集まるとともに、簡易送致事件を「いきなり型非行」を予防する端緒として見直そうという気運が高まり、一般の事件と同様の調査・審判がなされる例も増加しているようである。 他方で、現場の警察官の間では、軽微ではあるが簡易送致の要件を充たさない事件の処理が大きな負担となっているのも実情のようである。
※この「送致」の解説は、「少年保護事件の係属」の解説の一部です。
「送致」を含む「少年保護事件の係属」の記事については、「少年保護事件の係属」の概要を参照ください。
「送致」の例文・使い方・用例・文例
- 家庭裁判所に送致した少年の逆送が決定した。
- 凶悪性を勘案し、その事件は検察官送致とされた。
- 先日彼に送ったメールがあるので転送致します。
- 私はこのメールを再送致します。
- 私はその商品を発送致しました。
- 私は山田さんがお休みという報告を受けたので、あなたにこのメールを転送致します。
- 山田さんがお休みという報告を受けたので、あなたにこのメールを転送致します。
- 私はそれを再送致します。
- 私達は彼らの請求書を転送致します。
- 先日彼に送ったメールがあるので転送致します
- 最短で翌営業日に発送致します。
- 先ほどのメールに一部誤りがございましたので訂正の上再送致します。
- 受け取った契約書に押印して返送致しました。
- 下記製品につきましては別便にて配送致します。
- 先のメールに一部表記の誤りがございましたので、訂正の上再送致します。
- 注文確定時点で在庫がございましたら24時間以内に発送致します。
- (罪人を収監する)送致状
送致と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「送致」を含む用語の索引
- 送致のページへのリンク