花柳壽輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 花柳壽輔の意味・解説 

はなやぎ‐じゅすけ【花柳寿輔】

読み方:はなやぎじゅすけ

[1821〜1903]日本舞踊花柳流創始者家元初世江戸の人。4世西川扇蔵門下江戸歌舞伎振り付け活躍し劇界舞踊界の第一人者として、多く作品残した代表作品勢獅子(きおいじし)」「船弁慶」など。


花柳壽輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 00:03 UTC 版)

花柳 壽輔(はなやぎ じゅすけ、新字体:寿輔)は、花柳流宗家家元襲名する名跡。初代壽輔の師、七代目市川團十郎が、自らの俳号「壽海老人」の一字を贈ったことが由来である。「花柳壽輔」及び「花柳寿輔」は2008年12月より花柳寛登録商標(登録番号5192213、5192215)。

  • 二世家元・二代目花柳壽輔(花柳芳三郎)は、初代壽輔の子。後の花柳壽應。日本舞踊協会の初代会長を務め、昭和35年 (1960) には人間国宝に認定される。
  • 四世家元・四代目花柳壽輔(花柳寛)は、三代目壽輔のまたいとこにあたる。前名五代目花柳芳次郎。四代目花柳芳次郎の子として東京都に生まれる。2007年6月27日、芳次郎の名跡を孫の花柳創右に譲り、自らは初代花柳寛應(はなやぎ かんおう)を襲名。その翌日に行われた三代目壽輔の葬儀の喪主挨拶で、四世宗家家元花柳壽輔襲名を明らかにした。2011年日本芸術院会員。2016年に孫の芳次郎に花柳流の宗家家元を継承させ自身は二代目花柳壽應を襲名した。
  • 五世家元・五代目花柳壽輔(花柳創右)は、四代目花柳壽輔の孫、2016年6月、家元を襲名した。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花柳壽輔」の関連用語

花柳壽輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花柳壽輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花柳壽輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS