勢獅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 勢獅子の意味・解説 

きおいじし〔きほひジシ〕【勢獅子】


勢獅子

読み方:キオイジシ(kioijishi)

初演 嘉永4.4(江戸中村座)


勢獅子

読み方:キオイジシ(kioijishi)

分野 所作事

年代 江戸後期

作者 三代瀬川如皐作詞


勢獅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 00:41 UTC 版)

権堂町 (長野市)」の記事における「勢獅子」の解説

勢獅子(きおいじし)は、明治4年長野県誕生祝して始まった獅子舞。市の指定無形民俗文化財である。 30kg以上ある大きな獅子頭による暴れ獅子で、弥栄神社御祭礼の際に屋台巡行併せて舞われるほか、善光寺御開帳などの際にも舞われる桜枝町松代町松代伊勢町篠ノ井内堀篠ノ井沢などにも権堂から派生した勢獅子が伝わる。

※この「勢獅子」の解説は、「権堂町 (長野市)」の解説の一部です。
「勢獅子」を含む「権堂町 (長野市)」の記事については、「権堂町 (長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢獅子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢獅子」の関連用語

勢獅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢獅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権堂町 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS